よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


高額療養費制度の負担上限額引き上げ反対に関するアンケート取りまとめ結果(第1版) (316 ページ)

公開元URL
出典情報 高額療養費制度の負担上限額引き上げ反対に関するアンケート取りまとめ結果(第1版)(1/20)《全国がん患者団体連合会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

癌のフル治療を受けました。1年間で100万円越えの医療費を支払いました。限度額療養費や高額療養費制度が
あったおかげで、この金額で収まりました。今は主人が現役で働いているので医療費は支払えますが、年金を受給
がん患者・医師や
女性

50代 看護師以外の医療
関係者

する年齢になったら、医療費を支払えるんだろうかの不安があります。私の場合、治療しながら働くのは困難でし
た。休職していました。患者さんの立場に立って考えて欲しいです。癌治療はエンドレスです。ご自身で高額な医
療費を支払えるのだろうかと。法案を通される身分の方々は金銭的余裕があるでしょうから、きっと一般庶民の金
銭感覚は持ち合わせていないでしょう。だからこそ、弱者に優しい国づくりをして欲しいです。
私は医療保険やがん保険に入っていなかったので、高額療養費制度を利用する事で経済的に助かりましたが、入院

がん患者・医師や
女性

50代 看護師以外の医療
関係者

生活を無理なく送る上でどうしても差額ベッド代が1日8800円必要になり、その負担が大きかったです。自治体の
検診がきっかけで乳がんが見つかり、手術とホルモン治療のみでしたのでまだ軽い方だと思いますが、負担の大き
い方も多いので、引き上げはご検討をお願いしたいです。
医療費が切迫しているのは理解していますが、今治療しないと命がつながらない、副作用と闘っている患者に負担

がん患者・医師や
女性

をかけることが正解なのでしょうか。そこを考えるのが国の役目です。日本国内で財政が成り立たないのならば、

50代 看護師以外の医療 世界一の医療を誇る日本に海外から検診にきてもらうPRなど、考えて実践すればいいです。日本のトップは困っ
関係者

ている人からさらに負担を大きくさせる、そんな安直な事しか考えられない訳はないと信じています。どうぞよろ
しくお願いします。
基本的に医療費負担の増額には賛成。ただ、多数回該当に関する指針を未だ何も出していない政府に問題がある。

がん患者・医師や
女性

そもそも多数回該当制度がなくなるということか。現状、高額療養制度を利用している長期療養者は、何を訴えれ

50代 看護師以外の医療 ばよいか分からない。今後の治療方針決定や受診継続への影響はいかほどか。今、告知され、これからこの制度を
関係者

利用しようとしている人たちの病気以外の不安を、なんとか軽減するべき。早急な情報の開示と、患者や医療関係
者の声を反映させるべき。

がん患者・医師や
女性

60代 看護師以外の医療 反対です。自分も病気が多く限度額がないと治療を受けられない
関係者

316