MC plus Daily 最新記事(平日は毎日更新)
-
2023年06月02日(金)
[診療報酬] 診療報酬改定DX、26年度から本格実施 政府が工程表決定 -
「医療DX推進本部」が2日開かれ、岸田政権が医療分野で推進するDXのメニューや実施時期を盛り込んだ工程表を決定した。医療DXの3つの柱のうち、診療報酬改定DXは、共通算定モジュールの提供を2026年度から本格実施する。それに先立ち、先行医療機関で25年度にモデル事業を行い、モジュールの改善を進める・・
-
2023年06月02日(金)
[医療提供体制] 人生会議「よく知っている」医師でも半数に満たず 厚労省 -
厚生労働省は2日、「人生会議」(アドバンス・ケア・プランニング、ACP)について「よく知っている」と答えた医師や看護師などが半数に満たないなどとする調査結果を、社会保障審議会・医療部会に報告した<doc9491page3>。委員から、まずは医療従事者の認知度の向上を図る必要があるとの意見が出た。 ACPは、もし・・
-
2023年05月31日(水)
[診療報酬] 急性期2,367病棟の半数が看護配置「6対1」クリア 日看協 -
看護配置7対1以上の体制を整備して算定する急性期一般入院料1の2,367病棟の計50.4%が「6対1」の配置をクリアしているとする調査結果を日本看護協会がまとめた。全病棟の17.4%は5対1をクリアしていた<doc9505page9>。 急性期一般入院基本料の中で点数が最も高い急性期一般入院料1を算定するには「7対1以上」(看・・
-
2023年06月02日(金)
[介護] 介護保険総合データベース、二次利用の課題をヒアリング 厚労省 -
厚生労働省は2日、健康・医療・介護情報利活用検討会の「介護情報利活用ワーキンググループ」を開催し、介護保険総合データベースを研究者などが二次利用する際の課題についてヒアリングを行った。 ワーキンググループの会合では、筑波大学の田宮菜奈子教授が二次利用の課題として、▽使いたい情報が十分になく研究計画が・・
-
2023年05月31日(水)
[感染症] 新型コロナワクチン接種の17件を認定 健康被害審議結果 -
厚生労働省は、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査第二部会(5月31日開催)の審議結果を公表した。新型コロナワクチンを接種した51件について、予防接種と疾病・障害などとの因果関係を審議した部会は、17件を認定、33件を否認、1件を保留とした・・
-
2023年06月02日(金)
[感染症] RSウイルス感染症など2週連続で増加 感染症週報 -
国立感染症研究所は2日、「感染症週報 第20週(5月15日-5月21日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc9507page6><doc9507page27>。▽インフルエンザ/1.89(前週1.36)/前週から増加し、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロナウイルス感染症/3.56(2・・
-
2023年05月31日(水)
[経営] サービス産業動向調査速報 23年3月分 総務省 -
総務省は5月31日、2023年3月分の「サービス産業動向調査(速報)」を公表した。詳細は以下の通り<doc9509page4>。●売上高▽医療・福祉業全体/5兆3,523億円(前年同月比3.4%増)▽医療業/3兆8,201億円(3.3%増)▽保健衛生/550億円(0.7%増)▽社会保険・社会福祉・介護事業/1兆4,771億円(3.8%増)●事業従事者・・
MC plus Monthly
重要政策の1カ月の動きをよむ。
- 7月末の特例終了で施設基準の届出が必須に 情報セキュリティ強化へ指針を改訂『MC plus Monthly』5月号
-
■最新号もくじ(p1~p11参照)<オンライン診療>7月末の特例終了で施設基準の届出が必須に情報セキュリティ強化へ指針を改訂<医療情報安全>サイバーセキュリティは「責任分界」が重要管理者の「必要な措置」を立入検査で確認<改定結果検証>リフィル処方推進には「受診機会減」への不安フォーミュラリは大規模病院で・・
- 診療報酬特例は縮小し継続、今夏に見極め 全病院対応へ病床確保料は継続も半減『MC plus Monthly』4月号
-
■最新号もくじ(p1~p11参照)<新型コロナ対応>診療報酬特例は縮小し継続、今夏に見極め全病院対応へ病床確保料は継続も半減<医療DX>電カル情報の共有は6情報から順次拡大へ改定作業のデジタル化で施行時期も検討<介護報酬>「見守り支援機器」は入所・泊まり・居住系で3割サービス問わず「高額費用」がハードルに<・・
- かかりつけ医機能の発揮が重要ポイントに 医療費適正化の観点でも水平連携を重視『MC plus Monthly』3月号
-
■最新号もくじ(p1~p11参照)<医療制度改革>かかりつけ医機能の発揮が重要ポイントに医療費適正化の観点でも水平連携を重視<糖尿病対策>医療機関間・多職種、予防と医療の連携も強化非常時はオンラインも活用し切れ目なく<循環器病対策>介護連携や有事対応でもリハビリの充実へ有事には通常診療との役割分担を円滑・・
MC plus Scope
医業経営の専門家・有識者のインタビューや他院の先進的な取り組み事例等をよむ。
- [医療提供体制] コロナ5類移行、診療報酬特例は縮小し継続 入院3段体制で全病院対応へ
-
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類に変更され、診療報酬特例や病床確保料などの医療機関への支援も見直しが行われた。当面は縮小しながら継続し、今夏に感染状況や医療体制の状況を見極める。◆疑い患者は限定しない診療体制へ 政府の新型コロナウイルス感染症対策本部(2023年5月8日廃止)がまとめた・・
- [医療提供体制] 「第8次医療計画」の感染症流行初期は特別協定医療機関が対応し減収補償
-
第8次医療計画(2024-29年度)から6事業目となる「新興感染症対応」の方向性が固まった。この6事業目を除き、次期計画における見直しの内容はすでに決まっており、都道府県は厚生労働省が示す指針を待って、23年度中に計画策定を進めることになる。◆新興感染症対策の協定締結に対応方針 22年12月に成立した改正感染症法・・
- [医療提供体制] 電子処方箋の運用、モデル事業で重複投薬等の検知8,000件、メリット享受へ急がれる本格運用
-
2022年10月に全国4地域で始まった「電子処方箋」のモデル事業では、重複投薬等のチェックが活発に行われ、その有用性が確認されている。1月26日には全国で運用開始となったが、対応施設は一部にとどまっており、本格運用に向けて速やかな拡大が求められている。◆モデル事業は最終的に100施設規模 電子処方箋のモデル事業・・
MC plus Tools
制度・政策の経緯、最新トピックなどをまとめた院内(社内)でつかえるツール。
医療DXにおける情報共有により実現すること 2023-05-31更新 | |
![]() |
医療DXの情報共有により、実際の生活にどのようなメリットがあるのかを図解。情報共有によりライフステージの様々な場面(健康管理、治療履歴、介護現場など)でメリットが享受できるとしている。 |
医療DXシステム関連図(イメージ) 2023-05-30更新 | |
![]() |
医療DXにおける情報連携のイメージ図。 |
財政総論・少子化対策 2023-05-23更新 | |
![]() |
財務省は財政総論の中で、少子化対策の成否は、中長期的に日本経済の成長力や財政・社会保障の持続可能性にも影響を及ぼすと見解を示している。 |