高額療養費制度の負担上限額引き上げ反対に関するアンケート取りまとめ結果(第1版) (212 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 高額療養費制度の負担上限額引き上げ反対に関するアンケート取りまとめ結果(第1版)(1/20)《全国がん患者団体連合会》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
50代 がん患者
引き上げられたら、生きられない無理です。働きながら治療続け、その間も納税してました。引き上げは絶対反対
です
今まで大きな病気に罹ることなく、元気に働いてきました。ガンに罹患し、2024年10月から抗がん剤治療が始ま
女性
50代 がん患者
りました。今までたくさんの保険料を支払ってきて、今回から高額医療費制度を利用し始めました。生活が貧窮す
ることなく、制度を利用させてほしい。
生きていくために必要な食材、燃料費など値上がりばかり、企業によっては賃金の値上げとニュースで流れていま
すが、田舎の一般企業にお勤めの方々からは全く聞かれません病気は計画的に罹患するわけではありません高賃金
女性
60代 がん患者
の方々したら、日頃から貯蓄していたらいいでしょうと思われるでしょうが、最低賃金以下で働いている娘や家族
を見ていると、切り詰めながらのやっとの生活が精一杯で貯蓄へまわすお金はないのです富裕層の方々が暮らしや
すい、そしてより一層お金持ちになりそうな案ばかり、一般の市民のことを考えてください私は抗がん剤治療を受
けていますがガソリンも値上がりしたし、医療費制度まで値上がりしたら治療を諦めるしかないです
男性
60代 がん患者
現在国民保健で保険料が高いのに今後高額医療費限度額上がったら生活が成り立たない。
定年が無いので、まだ会社員として働けてますが、年金だけで医療費負担は大きく(今でも負担は大きい)今後動け
男性
60代 がん患者
なくなり働けなくなった場合はどうなるか…屍の状態。私たちにも未来は有るんだ。生きる望みも無くなるわけ
だ。酷過ぎる。
女性
60代 がん患者
9万円の年金で、分子標的薬のために毎月4万円の高額療養費を払っています。日本に高額療養費制度があり、本
当に助かっています。65歳で仕事を辞めてから、生活が大変になってきました。引き上げには反対です。
私は今、夫婦共々年金受給者です。現在は治療を受けていないものの いずれまた治療を受けなければならない状
女性
60代 がん患者
態になりつつあります。高額な治療費がかかる場合は自分が受けるべき治療法を断念せざる得ないのではと危惧し
ています。私のような立場の方も多いと考えます。どうか、ご一考いただけないでしょうか。
男性
60代 がん患者
ギリギリで治療と生活している患者にとって、引き上げは治療の中断などにつながる危険があります。再考をよろ
しくお願いします。
212