【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (75 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html |
出典情報 | 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
資格喪失届には保険証の添付が必要なこと、退職日の翌日以降は保険証を使用できないこと等
について、ホームページやメールマガジンへの掲載、広報チラシの配布、医療機関窓口でのポ
スターの掲示、健康保険委員研修会での説明等により、事業主及び加入者へ周知徹底を図ると
ともに、資格喪失届等の提出先である日本年金機構と連携し、保険証の確実な回収を図ってい
ます。
また、日本年金機構による催告後も保険証を返納していない方に対し、日本年金機構での資
格喪失処理後10営業日以内に文書催告を実施し、保険証の回収強化に努めました。
2024年度は、マイナンバーカードと健康保険証の一体化(新規発行の停止)までの間、これ
らの取組に注力しましたが、2024年度11月末時点の保険証回収率(資格喪失後1ヵ月以内)は、
81.36%(前年度82.10%)となり、KPI(対前年度以上)は達成できませんでした(図表4-35、
4-36参照)。保険証回収率(資格喪失後1ヵ月以内)が減少した要因としては、電子申請による
日本年金機構への資格喪失届の提出が増加していること 16が考えられます。届出が電子申請で
行われた場合、保険証は別途郵送等で返却されることになるため、紙の届出に比べ、保険証の
返却が遅くなる(資格喪失後1ヵ月を超えるケースが増える)傾向にあります。
なお、2024年度11月末時点の保険証回収率(資格喪失後1ヵ月以内の回収に限らないもの)は
94.2%となっています。
[(図表4-35)資格喪失後1ヵ月以内の保険証回収件数の推移]
2022 年度17
2023 年度
2024 年度18
保険証回収対象件数
754 万件
646 万件
460 万件
保険証回収件数
650 万件
530 万件
374 万件
[(図表4-36)資格喪失後1ヵ月以内の保険証回収状況]
16
社会保険関連手続きの電子化が推進されており、資格喪失等の届出が電子申請で行われる割合は7割を超えています。
17
2022年10月の共済組合制度の適用拡大により、国等の事業所が共済組合に移管されました。これに伴う回収(対象)件数が
含まれています。
18
2024年11月末時点の件数となっています。
- 70 -