よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (257 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html
出典情報 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

- 252 -

第3期
保健事業
実施計画

主な取組

目標

保健指導

健診

福祉事業/その他

(加入者1人当たり効果額)

レセプト点検実績

各種サービス

現金給付

各種証発行

単位:百万円

支部収支
(概要)

決算

予算

保険者機能発揮のため
の具体的な取組

















( )内は前年度の値

概況



4,011















件 (

初回面談

(17.4%)

実績評価

4,266 件



21,019

350 件

被保険者
(その他の保健指導)





0


11.8%


341


34 人

75,716

171 件 (15.5%)

初回面談



282

外傷点検

1,294





口座振替(任継)

116,811

5,176 件 )
その他の現金給付

4,547
被扶養者



















件 (

初回面談

(28.3%)

実績評価
3,852 件

8,618

2,358 件

被保険者
(その他の保健指導)





1,801





0



7.8%



170



31 人

98 件 (16.8%)

初回面談



274

外傷点検

577





口座振替(任継)

136,710

4,049 件 )
その他の現金給付

2,048



6,301

105,467
106,931

[ 106,639 ]

[ 105,295 ]

[保険料収入]

収入(A)

105,467
100,770

[ 57,995 ]

[ 57,694 ]

[医療給付費(調整後)]

支出(B)

±0
6,161

[ ▲305 ]

[0]

[地域差分]

収支差(A-B)

63,841
64,034

[ 63,837 ]

[ 63,737 ]

[保険料収入]

収入(A)

63,841
60,307

[ 35,382 ]

[ 35,586 ]

[医療給付費(調整後)]

支出(B)

±0
3,727

[ ▲148 ]

[0]

[地域差分]

収支差(A-B)

【加入者の健康度の向上】
・保険者努力重点支援プロジェクト(禁煙勧奨通知事業、胸部X 線検査後の受診勧奨事業、若年層の被保険者に対する生
活習慣改善に向けた情報提供)の実施
・特定保健指導の推進(対象者がいる事業所へ勧奨の徹底による直営保健師の指導実施率向上)
・健康事業所宣言の普及拡大及びオンライン健康づくり講座の実施
【医療等の質や効率性の向上】
・保険者協議会、国保運営協議会、後発医薬品適正使用協議会への参画及び意見発信
【医療費等の適正化】
・保険証の回収率を向上させることで喪失後受診の債権発生を抑止
・保険者間調整の推進、弁護士催告による債権回収業務の強化
・情報系アプリを活用した傷病手当金等の不正が疑われる事案の事後調査の実施
・柔道整復施術療養費における多部位・頻回受療者に対する文書照会及び適正受診の啓発
・ジェネリック医薬品使用促進にかかるWEB広告及び分析結果に基づく利用勧奨の実施
・「上手な医療のかかり方」に関するWEB広告・テレビCM・新聞折り込みチラシ等を活用した周知啓発

1 件

【加入者の健康度の向上】
・県内市町との特定健診とがん検診の同時実施
・GISを活用した経年的特定健診未受診者への受診勧奨の実施
・集団健診時における健診当日の特定保健指導の推進
・関係団体と連携した健康経営の推進と健康宣言の勧奨及びフォローアップの実施
・山口県歯科医師会と連携した歯科健診の実施
【医療等の質や効率性の向上】
・地域医療構想調整会議、医療費適正化推進協議会、国保運営協議会、保険者協議会等での意見発信
【医療費等の適正化】
・保険証未回収が多い事業所に対して保険証添付の徹底に関する文書を発送
・柔道整復施術療養費の長期受療者に対する適正受療の啓発及び受療行動等に係る患者照会の実施
・マイナンバーカードの健康保険証としての利用促進に向けた各種広報等の実施

79 件 (13.5%)

実績評価

27.4%
被扶養者
(その他の保健指導)

件 (

特定健診(受診率)

被扶養者


48,781 百万円 )

健康保険委員委嘱者数





被扶養者(特定保健指導)(実施率)

件 (

30件

診療内容等査定効果額

142,453件

医療費通知(インターネット)

出産費用貸付件数





4,457

出産育児一時金



621,988 百万円 )

15,768 ケ所

限度額適用認定証(年度末現在有効数)

百万円 (

保険給付費

百万円 (

標準報酬総額



事業所数
ケ所



契約職員

48,527

631,697

15,904

・肥満者(BMI25以上)の割合を年齢調整平均男性38.6%、女性23.2%まで減らす

5,280 件 (38.7%)







人 )

人 )

人 )

人 )

事業者健診データ(取得率)

405

内容点検

9,113

被保険者

55.1%

被保険者(特定保健指導)(実施率)

60,705

10,791

傷病手当金

3,720

高齢受給者証

23

251,582

91,847

1,983

159,735

ターンアラウンド通知







生活習慣病予防健診(受診率)

13

高額医療費貸付件数

2,216

資格点検

88

高額査定通知

9,556

高額療養費

47,658

健康保険証

常勤職員

249,385

加入者計 (①+②)

88,878

被扶養者数 ②

1,831



・事業者健診データ取得率向上のため、県、労働局と連携した文書勧奨、周知広報の実施
・CKD(慢性腎臓病)リスク者を対象とした文書勧奨による重症化予防の実施

1 件






うち任意継続被保険者数

160,507

被保険者数 ①

加入者数

・企業健康カルテや広報媒体を活用した高血圧対策の普及啓発
・重症化予防対策の推進(未治療者に対する受診勧奨における二次勧奨)

141 件 (12.8%)

実績評価

31.3%

被扶養者
(その他の保健指導)

件 (

特定健診(受診率)

12,201



百万円 )

健康保険委員委嘱者数





被扶養者(特定保健指導)(実施率)

件 (

45件

診療内容等査定効果額

224,016件

出産費用貸付件数





事業者健診データ(取得率)

493

内容点検

9,245



医療費通知(インターネット)

・高血圧(収縮期血圧)の平均値を令和4年度から3mmHg減少させ124mmHgとする

5,623 件 (23.0%)

5,758
2,926

被保険者

55.9%

被保険者(特定保健指導)(実施率)

99,645

百万円 (

24,205 ケ所

1,030,845 百万円 )

保険給付費

百万円 (

16,253




標準報酬総額

ケ所

事業所数

限度額適用認定証(年度末現在有効数)

契約職員

75,978

1,055,021

24,440

出産育児一時金





人 )

人 )

人 )

人 )



傷病手当金

6,506

高齢受給者証

27

399,317

147,686

4,372

251,631

ターンアラウンド通知







生活習慣病予防健診(受診率)

9

高額医療費貸付件数

2,171

資格点検

138

高額査定通知

14,009

高額療養費

73,438

健康保険証

常勤職員

394,935

加入者計 (①+②)

141,820

被扶養者数 ②




うち任意継続被保険者数



253,115

被保険者数 ①

加入者数

各支部の運営状況 (2024年度)