【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (241 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html |
出典情報 | 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第3期
保健事業
実施計画
主な取組
目標
保健指導
健診
福祉事業/その他
(加入者1人当たり効果額)
レセプト点検実績
各種サービス
現金給付
各種証発行
単位:百万円
支部収支
(概要)
決算
予算
保険者機能発揮のため
の具体的な取組
業
事
健
保
健
康
保
険
給
付
等
( )内は前年度の値
概況
人
2,289
人
円
件
件
件
人
件
件 (
初回面談
(21.4%)
実績評価
5,506 件
件
19,606
2,915 件
被保険者
(その他の保健指導)
)
(
0
件
11.3%
)
407
円
38 人
66,221
106 件 (8.9%)
初回面談
件
193
外傷点検
595
円
件
口座振替(任継)
114,721
3,643 件 )
その他の現金給付
3,900
被扶養者
人
73 件 (6.2%)
実績評価
31.6%
人
人
人
円
件
件
件
人
件
件 (
初回面談
(27.5%)
実績評価
12,735 件
15,322
66 件
被保険者
(その他の保健指導)
)
百万円 (
9,821
件
4,616
件
(
件
5.1%
)
282
円
298 件 (14.4%)
初回面談
86,795
85,162
[ 84,938 ]
[ 86,645 ]
86,795
79,169
[ 44,064 ]
[ 46,111 ]
[医療給付費(調整後)]
±0
5,993
[ 537 ]
[0]
[地域差分]
収支差(A-B)
174,229
173,848
[ 173,337 ]
[ 173,939 ]
[保険料収入]
収入(A)
174,229
164,213
[ 94,570 ]
[ 94,970 ]
[医療給付費(調整後)]
支出(B)
198
6,544
被扶養者
円
件
人
228 件 (11.0%)
実績評価
33.0%
±0
9,635
[ ▲1,076 ]
[0]
[地域差分]
収支差(A-B)
0 件
被扶養者
(その他の保健指導)
件 (
【加入者の健康度の向上】
・宮城県医師会及び仙台市と連携した糖尿病性腎症重症化予防
・宮城県医師会と連携した健診当日の問診における「服薬あり」者に対する個別介入
・特定保健指導終了者に対する健診前通知による個別介入
・睡眠調査をまとめた「睡眠健康度カルテ」等を作成し、事業主及び被保険者に個別フィードバックを実施
・健康宣言事業所に対する出前健康づくり講座の実施
・ベガルタ仙台と連携した健康動画を製作し、健康宣言事業所へ健康課題に対応した個別案内DMを送付
【医療等の質や効率性の向上】
・宮城県医療審議会や地域医療構想調整会議への参画及び医療提供体制に対する意見発信
・医療費や健診結果等の地域差の要因に関する統計資料について宮城県と共同作成
【医療費等の適正化】
・東北厚生局と連携した医療機関及び薬局に対する自機関のジェネリック医薬品使用割合等の情報提供
・「上手な医療のかかり方」に関するWEB広報を実施
・不正の疑いや疑義が生じた申請は、保険給付適正化プロジェクトチームを活用し重点的に審査
支出(B)
1,356
外傷点検
【加入者の健康度の向上】
・自治体や経済団体、営利活動を目的としない多様な民間企業と連携した健康経営宣言事業の普及拡大
・健診機関不足地域に対する巡回健診の実施
・被扶養者の特定保健指導実施機会の確保
・オプショナル健診を含めた集団健診の実施
【医療等の質や効率性の向上】
・岩手県医療審議会、同審議会医療計画部会への参画及び意見発信
・各地域医療構想調整会議へ参画及び医療提供体制に対するデータに基づく意見発信
・岩手県保険者協議会での意見発信
【医療費等の適正化】
・後発医薬品市町村別使用割合で影響度が大きい盛岡市を中心とした電車中吊り広告による使用促進
・柔道整復施術療養費適正化のための多部位・長期受療者の多い施術所に対する警告文書の送付
・高点数レセプトを優先した効果的な内容点検の実施
・保険者間調整の利用促進による返納金債権の回収強化
[保険料収入]
件
口座振替(任継)
273,502
8,938 件 )
その他の現金給付
・国の機関、宮城県や関係団体等と連携した「健康経営(健康宣言)」の普及啓発及び取組の質の向上
・特定保健指導の推進及び宮城県医師会と連携した未治療者に対する早期受診勧奨
収入(A)
53 人
特定健診(受診率)
22,473
)
)
128,370 百万円 )
健康保険委員委嘱者数
)
(
被扶養者(特定保健指導)(実施率)
件 (
111件
診療内容等査定効果額
385,425件
医療費通知(インターネット)
0
44,063 ケ所
1,710,972 百万円 )
保険給付費
百万円 (
出産育児一時金
出産費用貸付件数
円
件
(
標準報酬総額
ケ所
事業所数
限度額適用認定証(年度末現在有効数)
契約職員
129,567
1,745,935
44,566
城
・健診受診者のメタボ該当者及び予備群の割合を令和4年度(男性45.9% 女性14.4%)よりも減少させる
16,308 件 (35.2%)
件
件
人
人 )
人 )
人 )
人 )
事業者健診データ(取得率)
445
内容点検
21,256
被保険者
68.6%
被保険者(特定保健指導)(実施率)
207,867
33,015
傷病手当金
11,313
高齢受給者証
36
688,394
247,568
4,482
440,826
ターンアラウンド通知
(
(
(
宮
生活習慣病予防健診(受診率)
10
高額医療費貸付件数
1,662
資格点検
225
高額査定通知
22,777
高額療養費
134,833
健康保険証
常勤職員
682,795
加入者計 (①+②)
238,502
被扶養者数 ②
4,507
(
うち任意継続被保険者数
444,293
被保険者数 ①
加入者数
・推定塩分摂取量測定による減塩啓発
・血圧リスク保有者への情報発信
0 件
被扶養者
(その他の保健指導)
件 (
)
百万円 )
特定健診(受診率)
10,342
)
879,472 百万円 )
20,112 ケ所
健康保険委員委嘱者数
)
被扶養者(特定保健指導)(実施率)
件 (
30件
診療内容等査定効果額
211,800件
出産費用貸付件数
円
件
事業者健診データ(取得率)
968
内容点検
9,638
件
医療費通知(インターネット)
(
・血圧リスク保有率を男女とも令和4年度の全国平均値以下とする【男性:55.0% 女性:36.6%】
7,800 件 (30.3%)
3,983
2,308
被保険者
61.6%
被保険者(特定保健指導)(実施率)
107,020
百万円 (
保険給付費
百万円 (
15,887
件
(
標準報酬総額
ケ所
事業所数
限度額適用認定証(年度末現在有効数)
契約職員
65,922
889,074
20,211
出産育児一時金
件
人
人 )
人 )
人 )
人 )
手
傷病手当金
6,646
高齢受給者証
25
370,621
127,212
2,407
243,409
ターンアラウンド通知
(
(
岩
生活習慣病予防健診(受診率)
6
高額医療費貸付件数
2,310
資格点検
239
高額査定通知
13,943
高額療養費
66,001
健康保険証
常勤職員
364,292
加入者計 (①+②)
121,292
被扶養者数 ②
(
(
うち任意継続被保険者数
人
243,000
被保険者数 ①
加入者数
各支部の運営状況 (2024年度)