よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (256 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html
出典情報 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

- 251 -

第3期
保健事業
実施計画

主な取組

目標

保健指導

健診

福祉事業/その他

(加入者1人当たり効果額)

レセプト点検実績

各種サービス

現金給付

各種証発行

単位:百万円

支部収支
(概要)

決算

予算

保険者機能発揮のため
の具体的な取組

















( )内は前年度の値

概況



4,542















件 (

初回面談

(35.5%)

実績評価

15,173 件



36,676

5,951 件

被保険者
(その他の保健指導)





0


12.6%


219


53 人

126,207

686 件 (38.3%)

初回面談



417

外傷点検

1,434





口座振替(任継)

199,428

7,157 件 )
その他の現金給付

4,376
被扶養者



524 件 (29.2%)

実績評価

31.3%

















件 (

初回面談

(22.7%)

実績評価
12,468 件

31,822

560 件

被保険者
(その他の保健指導)



12,382






0



7.2%



236



175,391
178,185

[ 177,593 ]

[ 175,099 ]

[保険料収入]

175,391
167,407

[ 96,769 ]

[ 96,369 ]

[医療給付費(調整後)]

支出(B)

±0
10,778

[ ▲185 ]

[0]

[地域差分]

収支差(A-B)

265,063
270,940

[ 270,084 ]

[ 264,619 ]

[保険料収入]

収入(A)

265,063
252,397

[ 142,883 ]

[ 143,506 ]

[医療給付費(調整後)]

支出(B)

307

外傷点検

2,239

15,866



28,653





681 件 (26.2%)

実績評価

29.8%

±0
18,543

[ 1,753 ]

[0]

[地域差分]

収支差(A-B)

2 件

被扶養者
(その他の保健指導)

件 (

特定健診(受診率)

被扶養者

【加入者の健康度の向上】
・「健康づくりサイクル」イベント(充実した検査項目の健診及び特定保健指導の当日実施)の実施
・支部の保健指導者による事業所への保健指導訪問時に合わせた健康保険委員・健康宣言の勧奨
・健康宣言事業所に対する生活習慣病予防・メンタルヘルス等の健康づくり講座の提案・勧奨
・健康保険委員に対する各種広報媒体による健康づくりに関する情報提供及び研修会の開催
・健康経営に積極的に取り組む事業所に対する健康づくり優良事業所の認定及び県知事表彰の実施
・「健康経営優良法人サポートブック2025」の配付等による認定取得のためのフォローアップ
・関係機関(県、協力事業者等)と連携した健康経営セミナーの開催や広報の実施
【医療等の質や効率性の向上】
・地域医療構想調整会議等における医療提供体制等に関する意見発信
【医療費等の適正化】
・県薬剤師会との共同によるジェネリック医薬品の使用割合が高い薬局への優良認定及び表彰の実施
・Web動画広告等を活用した「上手な医療のかかり方」に関する情報発信
・マイナポータルによるジェネリック軽減額確認方法の情報発信

839 件 (32.3%)

初回面談


口座振替(任継)

267,722

11,128 件 )
その他の現金給付

【加入者の健康度の向上】
・新規適用事業所、生活習慣病予防健診未利用事業所に対する受診勧奨の実施
・特定保健指導の推進(健幸サポート向上委員会による指導者間の情報共有等)
・糖尿病重症化予防の推進(要治療者に対する受診勧奨の強化)
・健活企業表彰式・講演会の開催及びメンタル、食事・栄養に関する出張セミナーの実施
【医療等の質や効率性の向上】
・地域医療構想調整会議や岡山県保険者協議会等での意見発信及び他保険者との連携強化
・医療DX推進に向けたマイナ保険証の利用促進にかかる周知・広報及び関係機関等への情報発信
【医療費等の適正化】
・ジェネリック医薬品の使用割合が低い若年層及び地域に対する使用促進通知の送付
・弁護士名催告等を含めた積極的な法的手続きの実施、保険者間調整を活用した債権回収
・効率的かつ効果的なレセプト内容点検の推進及び点検員の点検スキル向上施策等の実施
・不正請求疑義案件の保険給付適正化プロジェクトチームでの対応及び事業所への立入検査の実施
・柔道整復施術療養費の濃厚施術等疑義のある施術所に対する患者照会及び面接確認委員会の実施

収入(A)

68 人

健康保険委員委嘱者数





被扶養者(特定保健指導)(実施率)

件 (

172件

診療内容等査定効果額

565,172件

医療費通知(インターネット)

7,719

出産育児一時金





183,498 百万円 )

限度額適用認定証(年度末現在有効数)

百万円 (

59,677 ケ所

2,663,992 百万円 )

保険給付費

百万円 (

標準報酬総額



事業所数
ケ所



契約職員

184,486

2,738,207

60,905

出産費用貸付件数





・心血管リスクにつながる未治療者の割合を63.0%以下にする

16,847 件 (30.6%)







人 )

人 )

人 )

人 )

事業者健診データ(取得率)

266

内容点検

22,682

被保険者

60.7%

被保険者(特定保健指導)(実施率)

267,907

46,245

傷病手当金

13,867

高齢受給者証

52

1,039,383

390,720

6,585

648,663

ターンアラウンド通知







生活習慣病予防健診(受診率)

5

高額医療費貸付件数

1,525

資格点検

433

高額査定通知

26,210

高額療養費

195,038

健康保険証

常勤職員

1,036,427

加入者計 (①+②)

378,604

被扶養者数 ②

6,959



・健康宣言事業所の拡大・増加による健康意識の高揚
・糖尿病の治療中断者や未治療者に対する医療機関への早期受診勧奨の実施






うち任意継続被保険者数

657,823

被保険者数 ①

加入者数

・特定健診・特定保健指導実施率の向上と重症化予防のための要治療者への受診勧奨
・地方自治体、経済団体等との連携した健活企業宣言事業所の普及促進及びフォローアップの充実

0 件

被扶養者
(その他の保健指導)

件 (

特定健診(受診率)

19,234



百万円 )

健康保険委員委嘱者数





被扶養者(特定保健指導)(実施率)

件 (

100件

診療内容等査定効果額

374,193件

出産費用貸付件数





事業者健診データ(取得率)

292

内容点検

16,192



医療費通知(インターネット)

・空腹時血糖≧100㎎/dlの者の割合(年齢調整)を男性49.6%未満・女性26.6%未満とする

18,059 件 (42.3%)

7,898
5,940

被保険者

61.3%

被保険者(特定保健指導)(実施率)

177,922

百万円 (

40,189 ケ所

1,745,117 百万円 )

保険給付費

百万円 (

31,762




標準報酬総額

ケ所

事業所数

限度額適用認定証(年度末現在有効数)

契約職員

127,099

1,788,207

40,928

出産育児一時金





人 )

人 )

人 )

人 )



傷病手当金

8,651

高齢受給者証

35

692,299

257,139

4,698

435,160

ターンアラウンド通知







生活習慣病予防健診(受診率)

16

高額医療費貸付件数

1,737

資格点検

105

高額査定通知

17,786

高額療養費

137,529

健康保険証

常勤職員

688,855

加入者計 (①+②)

248,842

被扶養者数 ②




うち任意継続被保険者数



440,013

被保険者数 ①

加入者数

各支部の運営状況 (2024年度)