よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (35 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html
出典情報 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

差の+0.5%を「構造変化相当分」としてケースⅠの伸び率に加えた2.1%を設定しました。
また、医療給付費の伸び率については、
「賃金の伸び率が高く(低く)なれば医療費の伸び率
も上振れ(下振れ)する可能性が高い」という所得弾力性の考え方を踏まえて、前記イ)で設
定した「賃金上昇率」と「75歳未満の1人当たり医療給付費の伸び率」の差が同程度となるよう
に以下の3ケースを設定しました(ケースB~D)。加えて、賃金上昇率のみが高くなるケースも
設定しました(ケースA)。
<賃金上昇率2.1%を前提とした2026年度以降の伸び率の仮定>
賃金上昇率

一人当たり医療給付費の伸び率(75 歳未満)

ケースA

2.1%

3.2%

ケースB

2.1%

3.7%

ケースC

2.1%

4.5%

ケースD

2.1%

5.3%

更に、7月25日の運営委員会における委員からの意見を踏まえ、ケースⅠからケースⅢについ
ても、賃金上昇率と75歳未満の1人当たり医療給付費の伸び率の差がケースA~Dと同程度と
した複数の伸び率のケース(ケースⅠa~Ⅲd)を設定し、計16の試算パターンを示しました(図
表4-3参照)。
なお、以下の「④5年収支見通しの試算結果」及び「⑤今後10年間の収支見通しと準備金残高」
では、計16の試算パターンのうち、主に協会における実績を踏まえた試算(ケースⅠからケー
スⅢ)及び賃金の伸び率における構造変化を踏まえた試算(ケースAからケースD)の7パター
ンの試算結果についてお示しします。
[(図表4-3)賃金上昇率・1人当たり医療給付費の伸び率の前提(2026年度以降)
(2024年9月12
日運営委員会提出資料2-3)


- 30 -