よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (20 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html
出典情報 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(2)医療費の動向
2024(令和6)年度の医療費総額(医療給付費と自己負担額の合計額)は、8兆4,457億円とな
り、前年度と比べ1.5%の増加となっています(図表3-10参照)。
このうち、医療給付費は6兆6,375億円で前年度に比べ1.7%の増加(現物給付費は6兆5,266億
円で前年度に比べ1.7%の増加、現金給付費は1,108億円で前年度に比べ0.4%の減少)、その他
の現金給付費は6,057億円で前年度に比べ4.5%の増加となっており、保険給付費(医療給付費
とその他の現金給付費の合計額)が7兆2,432億円と前年度に比べ1.9%の増加となっています。
[(図表3-10)医療費の動向]
(単位:億円)
2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
58,078
60,230
64,145
65,675
68,967
71,050
74,853
72,644
78,444
81,521
83,214
84,457
医療費総額
(2.8%)
(3.7%)
(6.5%)
(2.4%)
(5.0%)
(3.0%)
(5.4%) (▲3.0%)
(8.0%)
(3.9%)
(2.1%)
(1.5%)
44,915
46,665
49,978
51,187
53,773
55,420
58,533
57,034
61,546
63,757
65,280
66,375
医療給付費 ※2 ①
(2.7%)
(3.9%)
(7.1%)
(2.4%)
(5.1%)
(3.1%)
(5.6%) (▲2.6%)
(7.9%)
(3.6%)
(2.4%)
(1.7%)
43,820
45,551
48,867
50,022
52,601
54,267
57,360
55,864
60,396
62,671
64,168
65,266
現物給付費
(3.0%)
(3.9%)
(7.3%)
(2.4%)
(5.2%)
(3.2%)
(5.7%) (▲2.6%)
(8.1%)
(3.8%)
(2.4%)
(1.7%)
1,095
1,114
1,110
1,165
1,172
1,153
1,172
1,170
1,151
1,086
1,113
1,108
現金給付費 ※3
(▲6.7%)
(1.8%) (▲0.3%)
(4.9%)
(0.6%) (▲1.7%)
(1.7%) (▲0.2%) (▲1.6%) (▲5.6%)
(2.4%) (▲0.4%)
その他の現金
給付費 ※4 ②

3,832
(1.6%)

3,915
3,896
(2.2%) (▲0.5%)

4,134
(6.1%)

4,314
(4.4%)

4,455
(3.3%)

4,746
(6.5%)

5,016
(5.7%)

5,244
(4.6%)

5,688
(8.4%)

5,795
(1.9%)

6,057
(4.5%)

保険給付費 ※5
(①+②)

48,747
(2.7%)

50,580
(3.8%)

55,321
(2.7%)

58,087
(5.0%)

59,875
(3.1%)

63,278
62,050
(5.7%) (▲1.9%)

66,791
(7.6%)

69,445
(4.0%)

71,076
(2.3%)

72,432
(1.9%)

※1
※2
※3
※4
※5

53,874
(6.5%)

括弧内は対前年度対比の増減率となります。
「医療給付費」は、「医療費総額(医療費の10割相当)」から一部負担金(自己負担額)を差し引いた額となります。
「現金給付費」は、療養費、高額療養費及び移送費等の医療に係る現金給付となります。
「その他の現金給付費」は、傷病手当金、埋葬料(費)、出産育児一時金、出産手当金の合計となります。
2024年度保険給付費の実績である7兆2,432億円は、2024年度に発生した給付費(現物給付費は診療日が、現金給付費の場合
は支給決定日が2024年度中のもの)であるのに対し、47頁の図表4-11の合算ベースにおける2024年度決算額7兆2,552億円は、
2024年度に支払った給付費のほか、診療報酬の審査支払に要する費用を含んでいます。

また、加入者1人当たりで見ると、医療費総額は212,946円となり、前年度と比べ1.3%の増加
となっています(図表3-11参照)。
このうち、医療給付費は167,353円で、前年度に比べ1.4%の増加(現物給付費は164,559円で
前年度に比べ1.5%の増加、現金給付費は2,794円で前年度に比べ0.7%の減少)、その他の現金
給付費は、15,272円で前年度に比べ4.3%の増加となっており、保険給付費は182,625円と前年
度に比べ1.7%の増加となっています。
加入者1人当たりの医療費総額について、協会けんぽが保有するレセプトデータを用いて年
齢階級別に要因分解を行うと、宮崎県と長崎県以外で1人当たり医療費総額は増加となってい
ます。0-9歳の若年層が全国的に減少に寄与していますが、その他の年代については都道府県に
よってばらつきがあり、年齢構成要因は全国的に増加に寄与していることが分かります(図表
3-12参照)。
また、疾病分類別に要因分解を行うと、
「呼吸器系の疾患」と「特殊目的用コード(主に新型
コロナウイルス感染症に関する傷病)」が減少に寄与しており、医療費の伸びが抑えられたこと
が分かります(図表3-13参照)。
「呼吸器系の疾患」と「特殊目的用コード」が減少に寄与して
いる要因としては、2023年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが新
型インフルエンザ等感染症(2類相当)から5類感染症へ移行したことに伴い、診療報酬上の特

- 15 -