【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (245 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html |
出典情報 | 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第3期
保健事業
実施計画
主な取組
目標
保健指導
健診
福祉事業/その他
(加入者1人当たり効果額)
レセプト点検実績
各種サービス
現金給付
各種証発行
単位:百万円
支部収支
(概要)
決算
予算
保険者機能発揮のため
の具体的な取組
業
事
健
保
健
康
保
険
給
付
等
( )内は前年度の値
概況
人
6,340
人
円
件
件
件
人
件
件 (
初回面談
(9.8%)
実績評価
7,875 件
件
48,000
1,678 件
被保険者
(その他の保健指導)
)
(
1
件
7.6%
)
222
円
74 人
242,150
828 件 (22.9%)
初回面談
件
311
外傷点検
1,858
円
件
口座振替(任継)
569,414
20,720 件 )
その他の現金給付
12,331
人
38,251
701 件 (19.4%)
実績評価
27.8%
0 件
被扶養者
(その他の保健指導)
件 (
特定健診(受診率)
被扶養者
)
百万円 )
健康保険委員委嘱者数
)
被扶養者(特定保健指導)(実施率)
件 (
266件
診療内容等査定効果額
776,047件
出産費用貸付件数
円
件
事業者健診データ(取得率)
479
内容点検
29,681
件
医療費通知(インターネット)
(
)
人
人
人
円
件
件
件
人
件
件 (
初回面談
11,774 件 (20.9%)
(17.8%)
実績評価
10,040 件
件
件
人
人 )
人 )
人 )
人 )
23,767
1,073 件
被保険者
(その他の保健指導)
)
件
7,848
件
(
0
件
5.2%
)
245
円
204 件 (8.8%)
初回面談
366,139
383,189
[ 381,860 ]
[ 365,515 ]
[保険料収入]
収入(A)
366,139
359,035
[ 199,041 ]
[ 192,783 ]
[医療給付費(調整後)]
支出(B)
±0
24,153
[2]
[0]
[地域差分]
収支差(A-B)
260,651
277,094
[ 276,120 ]
[ 260,206 ]
[保険料収入]
260,651
260,360
[ 144,950 ]
[ 137,503 ]
[医療給付費(調整後)]
支出(B)
366
外傷点検
1,458
8,894
被扶養者
人
円
件
178 件 (7.6%)
実績評価
27.3%
±0
16,734
[ ▲747 ]
[0]
[地域差分]
収支差(A-B)
0 件
被扶養者
(その他の保健指導)
件 (
特定健診(受診率)
26,608
・メタボリックシンドローム保有率の高い業態の事業所における保健指導初回面談実施率の向上
・健康宣言事業所を中心としたコラボヘルスの取組強化
収入(A)
件
口座振替(任継)
355,788
14,859 件 )
その他の現金給付
【加入者の健康度の向上】
【加入者の健康度の向上】
・県内15市町村における特定健診とがん検診との同時実施、協会主催の集団健診における県歯科医師会と連携した歯科検 ・初めて健診の対象年齢を迎える加入者に対する受診勧奨の実施
診その他オプション健診の拡充
・特定健診受診時にオプション検査や特定保健指導が同時に実施できるオプショナル集団健診の実施
・集団健診全会場での当日保健指導の実施
・健診当日に特定保健指導を実施できる健診機関の拡充
・健康経営埼玉推進協議会(埼玉労働局、埼玉県、さいたま市、健康保険組合連合会埼玉連合会、協会けんぽ埼玉支部)主 ・健康宣言事業所に対する健康づくり出張セミナーや歯科健診等のフォローアップの実施
催のセミナー等の実施
・各商工会議所と連携した健康宣言事業の普及促進
・職場のメンタルヘルス等をテーマとした健康保険委員研修の集合開催及び動画配信を実施
・埼玉、千葉、東京、神奈川支部合同の首都圏38路線電車内サイネージにおける健康づくり動画広報
・埼玉、千葉、東京、神奈川支部合同の首都圏38路線電車内サイネージにおける健康づくり動画広報
【医療等の質や効率性の向上】
【医療等の質や効率性の向上】
・千葉県と医療費や健診結果等の分析結果を活用した共同事業の実施を検討
・埼玉県保険者協議会、地域保健医療・地域医療構想協議会等へ参画し意見発信
【医療費等の適正化】
【医療費等の適正化】
・傷病手当金等で不正が疑われる案件について、適正化PTを活用した方針の決定及び適切な対応
・返納金債権の保険者間調整、法的手続き、弁護士催告による債権回収の強化
・保険者間調整の積極的活用や定期的な弁護士催告による債権回収の強化
・はしご受診の弊害や上手な医療のかかり方についてSNSを利用した広報の実施
・資格点検時に遡及喪失者の資格記録を日本年金機構や事業主へ確認し、返納金債権の発生を防止
・ジェネリック医薬品使用促進について、厚生局・埼玉県と協働で医療機関を訪問し啓発
・マイナ保険証の利用促進やジェネリック医薬品の使用促進に向けた関係団体と連携した各種広報の実施
・生活習慣病予防健診の電話受診勧奨や被扶養者の集団健診日数拡大による健診機会の拡充
・未治療者の医療機関受診率向上のため、健診当日等の受診勧奨実施機関による早期受診勧奨を実施
64 人
健康保険委員委嘱者数
)
(
被扶養者(特定保健指導)(実施率)
件 (
196件
診療内容等査定効果額
557,653件
医療費通知(インターネット)
出産費用貸付件数
円
件
16,392
出産育児一時金
)
)
178,350 百万円 )
限度額適用認定証(年度末現在有効数)
百万円 (
97,218 ケ所
2,716,860 百万円 )
保険給付費
百万円 (
標準報酬総額
(
事業所数
ケ所
葉
契約職員
183,754
2,856,575
102,197
事業者健診データ(取得率)
486
内容点検
22,702
被保険者
51.4%
被保険者(特定保健指導)(実施率)
233,770
48,849
傷病手当金
17,123
高齢受給者証
38
1,020,605
368,790
5,124
651,815
ターンアラウンド通知
(
(
(
千
生活習慣病予防健診(受診率)
13
高額医療費貸付件数
1,655
資格点検
354
高額査定通知
24,163
高額療養費
240,324
健康保険証
常勤職員
1,038,975
加入者計 (①+②)
364,408
被扶養者数 ②
5,034
(
うち任意継続被保険者数
674,567
被保険者数 ①
加入者数
・虚血性心疾患の原因となるLDLコレステロールや血圧のコントロール不良群(未治療者含む)の割合を令和4年度から増加 ・腹囲≧85cm(男)/90cm(女)の者の年齢調整割合(40-74歳)を男性51.2% 女性16.1%以下にする
させない
10,573 件 (13.2%)
22,595
10,265
被保険者
48.6%
被保険者(特定保健指導)(実施率)
306,035
百万円 (
121,543 ケ所
3,777,992 百万円 )
保険給付費
百万円 (
61,435
件
(
標準報酬総額
ケ所
事業所数
限度額適用認定証(年度末現在有効数)
契約職員
249,223
3,944,922
126,796
出産育児一時金
件
人
人 )
人 )
人 )
人 )
玉
傷病手当金
20,959
高齢受給者証
47
1,416,652
523,183
6,628
893,469
ターンアラウンド通知
(
(
埼
生活習慣病予防健診(受診率)
24
高額医療費貸付件数
1,583
資格点検
700
高額査定通知
34,808
高額療養費
321,185
健康保険証
常勤職員
1,435,019
加入者計 (①+②)
515,317
被扶養者数 ②
(
(
うち任意継続被保険者数
人
919,702
被保険者数 ①
加入者数
各支部の運営状況 (2024年度)