よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (260 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html
出典情報 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

- 255 -

第3期
保健事業
実施計画

主な取組

目標

保健指導

健診

福祉事業/その他

(加入者1人当たり効果額)

レセプト点検実績

各種サービス

現金給付

各種証発行

単位:百万円

支部収支
(概要)

決算

予算

保険者機能発揮のため
の具体的な取組

















( )内は前年度の値

概況



2,846















件 (

初回面談

(23.3%)

実績評価

3,979 件



6,067

1,468 件

被保険者
(その他の保健指導)





0


5.2%


187


39 人

56,641

88 件 (16.5%)

初回面談



416

外傷点検

879





口座振替(任継)

137,020

3,513 件 )
その他の現金給付

2,497
被扶養者



















件 (

初回面談

(21.8%)

実績評価
5,344 件

13,698

2,867 件

被保険者
(その他の保健指導)



百万円 (

保険給付費

百万円 (

5,670






0



7.4%



189



216 件 (27.1%)

初回面談

67,552
68,888

[ 68,674 ]

[ 67,444 ]

67,552
64,446

[ 39,782 ]

[ 39,900 ]

[医療給付費(調整後)]

支出(B)

±0
4,442

[ 365 ]

[0]

[地域差分]

収支差(A-B)

809

305

外傷点検

3,194
被扶養者

100,583
102,335

[ 101,977 ]

[ 100,419 ]

[保険料収入]

収入(A)

100,583
95,464

[ 55,576 ]

[ 56,000 ]

[医療給付費(調整後)]

支出(B)







223 件 (27.9%)

実績評価

23.6%

±0
6,871

[ 669 ]

[0]

[地域差分]

収支差(A-B)

0 件

被扶養者
(その他の保健指導)

件 (

【加入者の健康度の向上】
・長崎県と共同で「健康経営」宣言事業を展開し、健康経営の普及促進を図る
・「健康経営」宣言事業を活用した健診、保健指導、重症化予防の推進
・事業所と顔の見える関係づくりに向けた取組の実施
・運輸業界との協定に基づいた保健事業の推進
・長崎県糖尿病性腎臓病予防プログラムに基づく、かかりつけ医と連携した保健指導の実施
【医療等の質や効率性の向上】
・健康づくりや医療提供体制に関わる各種協議会への参画及び意見発信
・長崎県国保連合会との連携による健診データの共同分析及び保険者協議会構成団体への情報提供
【医療費等の適正化】
・ジェネリック医薬品の使用状況を見える化したツールによる県内医療機関・薬局への情報提供や訪問説明
・テレビCM、動画広告、新聞折込情報誌等の媒体を活用し、医療費適正化に向けた各種広報を実施
・債権回収に向けた保険者間調整の推進及び法的措置の実施
・柔道整復施術療養費の給付適正化推進に向けた柔整プロジェクトチームを編成し文書照会を強化

[保険料収入]


口座振替(任継)

233,263

5,098 件 )
その他の現金給付

【加入者の健康度の向上】
・健診受診及び重症化予防への動機づけ(行動変容)を目的としたテレビCM、Web広告等による広報
・佐賀県主催のストップ糖尿病対策会議等へ保険者協議会からの参画及び意見発信
・特定健診実施率向上のため、保険者協議会と連携した活動強化(集団健診日程表作成や広報活動等)
・保健指導専門機関の遠隔支援や勧奨手法等のノウハウを活用した特定保健指導の実施拡大
・喫煙習慣のある被保険者に対する個別の禁煙勧奨通知
・胸部X線検査で要精密検査等の判定を受けた被保険者に対する医療機関受診勧奨通知
・生活習慣病予防健診を受診した若年層の被保険者で、血糖値等が特定保健指導基準に該当した者に対する情報提供
【医療等の質や効率性の向上】
・医療圏毎の地域医療構想調整会議への参画、意見発信
・佐賀県国保連合会と共同で医療費と健診結果データを集計分析し、佐賀県保険者協議会で公表
【医療費等の適正化】
・乳幼児(0歳児)の扶養認定があった被保険者へ適正な医療のかかり方等に関する啓発冊子の配布

収入(A)

45 人



83,466 百万円 )

特定健診(受診率)

9,654



984,752 百万円 )

24,214 ケ所

健康保険委員委嘱者数





被扶養者(特定保健指導)(実施率)

件 (

62件

診療内容等査定効果額

236,791件

医療費通知(インターネット)

3,497

出産育児一時金

出産費用貸付件数







標準報酬総額

ケ所

事業所数

限度額適用認定証(年度末現在有効数)

契約職員

82,729

1,011,816

24,595



・高血圧(Ⅱ度以上)該当者割合5.4%(令和3年度生活習慣病予防健診6,276人/115,906人)→4.8%に減少する

8,758 件 (35.7%)







人 )

人 )

人 )

人 )

事業者健診データ(取得率)

424

内容点検

12,708

被保険者

59.4%

被保険者(特定保健指導)(実施率)

110,574

20,808

傷病手当金

7,243

高齢受給者証

29

427,230

163,614

3,060

263,616

ターンアラウンド通知







生活習慣病予防健診(受診率)

1

高額医療費貸付件数

1,960

資格点検

117

高額査定通知

13,556

高額療養費

77,591

健康保険証

常勤職員

423,675

加入者計 (①+②)

157,784

被扶養者数 ②

2,854



・血圧、血糖、LDLコレステロール高値者に対する受診勧奨
・コラボヘルスの推進および長崎県との共同による「健康経営」宣言事業の普及啓発

0 件




うち任意継続被保険者数

265,891

被保険者数 ①

加入者数

・事業所とのコラボヘルス事業(がばい健康企業宣言)
・糖尿病等の未治療者への受診勧奨を実施

106 件 (19.9%)

実績評価

24.5%

被扶養者
(その他の保健指導)

件 (



百万円 )

特定健診(受診率)

6,228



645,648 百万円 )

14,255 ケ所

健康保険委員委嘱者数





被扶養者(特定保健指導)(実施率)

件 (

29件

診療内容等査定効果額

154,003件

出産費用貸付件数





事業者健診データ(取得率)

351

内容点検

8,171



医療費通知(インターネット)

・代謝リスク保有者の割合16.3%(2021年度)を15.0%(2029年度)に減少させる

4,809 件 (28.2%)

3,938
2,321

被保険者

61.9%

被保険者(特定保健指導)(実施率)

72,676

百万円 (

保険給付費

百万円 (

14,185




標準報酬総額

ケ所

事業所数

限度額適用認定証(年度末現在有効数)

契約職員

57,163

665,113

14,588

出産育児一時金





人 )

人 )

人 )

人 )



傷病手当金

5,038

高齢受給者証

20

277,463

106,633

2,868

170,830

ターンアラウンド通知







生活習慣病予防健診(受診率)

2

高額医療費貸付件数

1,749

資格点検

106

高額査定通知

8,949

高額療養費

54,760

健康保険証

常勤職員

275,912

加入者計 (①+②)

103,047

被扶養者数 ②




うち任意継続被保険者数



172,865

被保険者数 ①

加入者数

各支部の運営状況 (2024年度)