よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (251 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html
出典情報 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

- 246 -

第3期
保健事業
実施計画

主な取組

目標

保健指導

健診

福祉事業/その他

(加入者1人当たり効果額)

レセプト点検実績

各種サービス

現金給付

各種証発行

単位:百万円

支部収支
(概要)

決算

予算

保険者機能発揮のため
の具体的な取組

















( )内は前年度の値

概況



9,770















件 (

53.2%

(19.4%)

実績評価

24,771 件



1


974 件

被保険者
(その他の保健指導)

11.6%



111 人

429,245

287

外傷点検

3,325





20,986


68,956













件 (

初回面談

(17.9%)

実績評価
5,445 件

14,571

38 件

被保険者
(その他の保健指導)



百万円 (

6,029



3,986







6.9%



186



497 件 (35.9%)

初回面談

672,523
698,950

[ 696,751 ]

[ 671,404 ]

[保険料収入]

672,523
658,023

[ 370,071 ]

[ 358,897 ]

[医療給付費(調整後)]

支出(B)

±0
40,927

[ ▲2,084 ]

[0]

[地域差分]

収支差(A-B)

128,930
131,773

[ 131,356 ]

[ 128,714 ]

[保険料収入]

収入(A)

128,930
123,352

[ 68,805 ]

[ 68,510 ]

[医療給付費(調整後)]

支出(B)



308

外傷点検

1,182





口座振替(任継)

160,583

5,550 件 )
その他の現金給付

3,503
被扶養者



358 件 (25.8%)

実績評価

34.3%

±0
8,421

[ 247 ]

[0]

[地域差分]

収支差(A-B)

0 件

被扶養者
(その他の保健指導)

件 (

【加入者の健康度の向上】
・結婚式場、ホテル、商業施設等での特定保健指導と一体化した集団健診の実施
・ナッジを活用したダイレクトメールによる糖尿病境界型該当者への受診勧奨及び生活習慣改善の啓発
・三重県及び経済三団体等と連携した健康経営と働き方改革を一体とした健康宣言の普及促進
・事業所カルテ、健康度カルテ、健康経営事例集、健康情報誌等を活用した事業所の健康づくり支援
【医療等の質や効率性の向上】
・医療審議会、地域医療構想調整会議等への参画及び意見発信
・保険者協議会と連携したデータ分析及び意見発信
・さらなる医療DXの推進に向けたマイナ保険証の利用促進にかかる周知広報
【医療費等の適正化】
・インターネット広報と紙媒体広報を組み合わせた上手な医療のかかり方に関する周知啓発の実施
・乳幼児を扶養する被保険者にこども医療費に着目したジェネリック医薬品使用促進リーフレットを送付
・外国人向けの多言語リーフレットを活用した債権回収強化
・柔道整復施術療養費の多部位及び頻回受療者への照会文書の送付

収入(A)

37 人

特定健診(受診率)

15,942





86,716 百万円 )

健康保険委員委嘱者数





被扶養者(特定保健指導)(実施率)

件 (

70件

診療内容等査定効果額

274,466件

医療費通知(インターネット)

0

31,334 ケ所

1,296,939 百万円 )

保険給付費

百万円 (

出産育児一時金

出産費用貸付件数







標準報酬総額

ケ所

事業所数

限度額適用認定証(年度末現在有効数)

契約職員

88,097

1,334,175

・代謝(血糖)リスク保有者の割合を令和4年度全国平均(男:21.4% 女:9.6%)以下

6,849 件 (22.5%)







人 )

人 )

人 )

32,087

事業者健診データ(取得率)

227

内容点検

7,921

被保険者

66.2%

被保険者(特定保健指導)(実施率)

138,981

24,931

傷病手当金

6,677

高齢受給者証

28

494,477

179,921

3,286

人 )

ターンアラウンド通知



生活習慣病予防健診(受診率)

1

高額医療費貸付件数

1,574

資格点検

192

高額査定通知

12,796

高額療養費

104,828

健康保険証

常勤職員

493,192





314,556



【加入者の健康度の向上】
・愛知県、愛知県下全54市町村、関係団体、民間企業等と連携した健康づくり事業の推進
・健康課題の解決に向けた事業の実施(メタボの予防や睡眠習慣の改善に資する取組)
・トラック協会との連携事業の実施(セミナーの開催、広報の連携、事業者健診結果データの提供依頼)
・特定健診の受診率向上に向けた「自治体がん検診」の同時開催の推進
【医療等の質や効率性の向上】
・保険者協議会、地域医療構想推進委員会への参画及び意見発信
・医療DXを踏まえたオンライン資格確認(限度額区分情報)の活用状況調査と病院単位の可視化分析
・第26回日本医療マネジメント学会発表 「第四期医療費適正化基本方針を踏まえた白内障手術の現状」
【医療費等の適正化】
・「上手な医療のかかり方」の周知啓発(Web・新聞広告等を活用した広報、スイッチOTC案内通知の送付)
・給付適正化プロジェクトチームによる現金給付疑義案件への適切な対応と必要に応じた調査の実施
・柔道整復施術療養費の多部位・頻回等の施術に対する照会の強化及び施術所への面接確認の実施
・高額債権者(50万円以上)への電話催告の強化

0 件







加入者計 (①+②)

173,544

被扶養者数 ②

3,120



・糖尿病等未治療者に対する文書及び電話による医療機関への受診勧奨の実施
・健康宣言事業所への電話・訪問による健康づくりサポートの強化

786 件 (14.8%)

実績評価

29.0%

被扶養者
(その他の保健指導)

件 (

特定健診(受診率)

被扶養者




うち任意継続被保険者数

319,648

被保険者数 ①

加入者数

・特定健診、特定保健指導の実施率の向上に向けた受診勧奨及び利用勧奨等の実施
・メタボリックシンドローム予防・解消を目的とした健康づくりコンテンツの提供

958 件 (18.0%)

初回面談



口座振替(任継)

841,502

23,472 件 )
その他の現金給付

健康保険委員委嘱者数





被扶養者(特定保健指導)(実施率)

件 (



181

事業者健診データ(取得率)

117,304

479件

診療内容等査定効果額

1,349,079件

出産費用貸付件数





・腹囲リスク該当者割合を男性45.0%以下、女性14.0%以下にする

33,492 件 (26.2%)

初回面談

被保険者(特定保健指導)(実施率)

538,650



被保険者

287

内容点検

34,096

医療費通知(インターネット)



20,853





119,194

25,951



百万円 )

限度額適用認定証(年度末現在有効数)

契約職員

439,934
百万円 (

153,034 ケ所

6,775,597 百万円 )

保険給付費

百万円 (

標準報酬総額



事業所数
ケ所

出産育児一時金





人 )

人 )

7,018,818

157,688



傷病手当金

28,379

高齢受給者証

87

2,475,894

917,765

人 )

人 )

ターンアラウンド通知





9,489

1,558,129



生活習慣病予防健診(受診率)

5

高額医療費貸付件数

1,531

資格点検

918

高額査定通知

68,140

高額療養費

554,314

健康保険証

常勤職員

2,494,845

加入者計 (①+②)

897,579

被扶養者数 ②




うち任意継続被保険者数



1,597,266

被保険者数 ①

加入者数

各支部の運営状況 (2024年度)