【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (250 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html |
出典情報 | 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第3期
保健事業
実施計画
主な取組
目標
保健指導
健診
福祉事業/その他
(加入者1人当たり効果額)
レセプト点検実績
各種サービス
現金給付
各種証発行
単位:百万円
支部収支
(概要)
決算
予算
保険者機能発揮のため
の具体的な取組
業
事
健
保
健
康
保
険
給
付
等
( )内は前年度の値
概況
人
3,355
人
円
件
件
件
人
件
件 (
初回面談
(29.5%)
実績評価
11,647 件
件
34,251
24 件
被保険者
(その他の保健指導)
)
(
0
件
10.9%
)
184
円
42 人
129,962
213
外傷点検
1,409
円
件
5,797
被扶養者
人
円
件
件
件
人
件
件 (
初回面談
(18.1%)
実績評価
10,619 件
22,490
747 件
被保険者
(その他の保健指導)
)
百万円 (
11,463
件
7,193
件
(
139件
件
円
58 人
372
外傷点検
1,567
円
件
21,993
被扶養者
人
429 件 (23.9%)
実績評価
29.8%
0 件
被扶養者
(その他の保健指導)
件 (
)
187,160
191,861
[ 191,304 ]
[ 186,846 ]
[保険料収入]
収入(A)
187,160
180,460
[ 101,444 ]
[ 99,837 ]
[医療給付費(調整後)]
支出(B)
±0
11,401
[ ▲539 ]
[0]
[地域差分]
262,801
266,921
[ 266,056 ]
[ 262,357 ]
[保険料収入]
収入(A)
262,801
249,692
[ 137,777 ]
[ 138,144 ]
[医療給付費(調整後)]
支出(B)
±0
17,229
[ 522 ]
[0]
[地域差分]
収支差(A-B)
【加入者の健康度の向上】
・LINEを活用した受診勧奨や健康情報の発信
・市町のがん検診との集団健診同時実施や集客力の高いホテルを会場とした協会主催の集団健診の実施
・「健康宣言通信」の配信や健康経営取組事例集の配付および健康経営優良法人認定のアドバイス支援によるコラボヘル
スの質の向上
・喫煙者の減少に向けた「3人1組禁煙チャレンジ」事業および「自治体と連携した事業所パターン別禁煙アプローチ」事業の
実施
・加入者の運動習慣改善に向けた「職場の出張運動セミナー」事業の実施
【医療等の質や効率性の向上】
・静岡県医療審議会や地域医療構想調整会議への参画およびデータに基づく意見発信
【医療費等の適正化】
・柔道整復施術療養費の適正化を目的とした面接確認委員会の積極的な実施
・納入告知書同封チラシやメールマガジンを活用した「上手な医療のかかり方」に関する情報発信
・ジェネリック医薬品使用促進ツールを活用したジェネリック医薬品使用促進に関する情報発信
570 件 (31.7%)
初回面談
件
口座振替(任継)
306,582
10,425 件 )
その他の現金給付
特定健診(受診率)
26,532
)
172,559 百万円 )
健康保険委員委嘱者数
)
(
被扶養者(特定保健指導)(実施率)
5.1%
)
203
診療内容等査定効果額
556,350件
医療費通知(インターネット)
件 (
68,697 ケ所
2,659,712 百万円 )
保険給付費
百万円 (
出産育児一時金
0
(
標準報酬総額
ケ所
事業所数
限度額適用認定証(年度末現在有効数)
契約職員
174,261
2,725,001
出産費用貸付件数
円
件
・収縮期血圧および拡張期血圧の平均値を1㎜Hg低下させる
15,066 件 (25.7%)
件
件
人
人 )
人 )
人 )
69,939
事業者健診データ(取得率)
274
内容点検
23,244
被保険者
64.7%
被保険者(特定保健指導)(実施率)
283,564
47,141
傷病手当金
14,335
高齢受給者証
43
994,889
355,394
4,302
人 )
ターンアラウンド通知
(
生活習慣病予防健診(受診率)
8
高額医療費貸付件数
1,447
資格点検
237
高額査定通知
27,977
高額療養費
198,190
健康保険証
常勤職員
991,435
(
(
639,495
岡
【加入者の健康度の向上】
・生活習慣病予防健診の受診の拡大(付加健診対象者の拡大等を中心とした文書による勧奨)
・被扶養者向けオプション(有料・無料)付集団健診の開催及び健診日当日の保健指導の拡大
・特定保健指導実施件数の拡大(健診受診者数の多い健診機関に働きかけ)
・岐阜産業保健総合支援センターと連携したメンタルヘルス対策
・「協会けんぽと健康宣言」の推進による健康経営の普及促進
【医療等の質や効率性の向上】
・医療審議会、地域医療構想調整会議への参画及び積極的な意見発信
・岐阜県保険者協議会への参画及び積極的な意見発信
【医療費等の適正化】
・保険者協議会と連携した医療機関等への訪問によるジェネリック医薬品使用促進
・マイナンバーカードカバーの配布による、こども医療電話相談(#8000)の周知
・「上手な医療のかかり方」について広報媒体を活用した効果的な働きかけ
・岐阜県歯科医師会へ歯科医療費分析の情報提供
0 件
)
人
人
加入者計 (①+②)
344,514
被扶養者数 ②
4,235
静
・健診当日の健康相談における前年度の未治療者に対する健診機関からの勧奨
・受診率の低い小規模事業所の被保険者に対する集団健診実施や土日受診可能な健診機関の広報
収支差(A-B)
323 件 (19.1%)
実績評価
29.3%
被扶養者
(その他の保健指導)
件 (
人
(
うち任意継続被保険者数
646,921
被保険者数 ①
加入者数
・未治療者への電話や文書による受診勧奨及び特定保健指導の推進
・職場における健康講座の勧奨と実施
394 件 (23.3%)
初回面談
件
口座振替(任継)
290,193
6,245 件 )
その他の現金給付
特定健診(受診率)
21,220
)
百万円 )
健康保険委員委嘱者数
)
(
被扶養者(特定保健指導)(実施率)
件 (
75件
診療内容等査定効果額
392,926件
出産費用貸付件数
円
件
件
医療費通知(インターネット)
事業者健診データ(取得率)
301
内容点検
14,404
・被保険者・被扶養者の血圧リスク該当者割合2%減
14,047 件 (35.5%)
6,881
5,370
被保険者
63.9%
被保険者(特定保健指導)(実施率)
200,764
百万円 (
39,850 ケ所
1,898,371 百万円 )
保険給付費
百万円 (
31,484
件
(
標準報酬総額
ケ所
事業所数
限度額適用認定証(年度末現在有効数)
契約職員
130,948
1,948,439
40,757
出産育児一時金
件
人
人 )
人 )
人 )
人 )
阜
傷病手当金
10,276
高齢受給者証
37
736,666
281,245
3,457
455,421
ターンアラウンド通知
(
(
岐
生活習慣病予防健診(受診率)
7
高額医療費貸付件数
1,568
資格点検
295
高額査定通知
26,166
高額療養費
133,763
健康保険証
常勤職員
733,542
加入者計 (①+②)
271,213
被扶養者数 ②
(
(
うち任意継続被保険者数
人
462,329
被保険者数 ①
加入者数
各支部の運営状況 (2024年度)