よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (247 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html
出典情報 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

- 242 -

第3期
保健事業
実施計画

主な取組

目標

保健指導

健診

福祉事業/その他

(加入者1人当たり効果額)

レセプト点検実績

各種サービス

現金給付

各種証発行

単位:百万円

支部収支
(概要)

決算

予算

保険者機能発揮のため
の具体的な取組

















( )内は前年度の値

概況



3,921















件 (

初回面談

(28.6%)

実績評価

12,544 件



24,720

319 件

被保険者
(その他の保健指導)





1


7.4%


175


64 人

127,607

191

外傷点検

1,506





8,729
被扶養者















件 (

初回面談

(28.4%)

実績評価
8,148 件

11,955

667 件

被保険者
(その他の保健指導)



1,922






0



6.7%



168



183 件 (20.7%)

初回面談

178,421
179,378

[ 178,823 ]

[ 178,103 ]

[保険料収入]

178,421
168,219

[ 92,270 ]

[ 92,496 ]

[医療給付費(調整後)]

支出(B)

±0
11,159

[ ▲671 ]

[0]

[地域差分]

収支差(A-B)

100,897
101,701

[ 101,391 ]

[ 100,722 ]

[保険料収入]

収入(A)

100,897
95,519

[ 52,652 ]

[ 52,691 ]

[医療給付費(調整後)]

支出(B)



326

外傷点検

977





口座振替(任継)

127,735

1,738 件 )
その他の現金給付

5,325



10,260

170 件 (19.3%)

実績評価

32.9%

±0
6,182

[ ▲337 ]

[0]

[地域差分]

収支差(A-B)

0 件

被扶養者
(その他の保健指導)

件 (

特定健診(受診率)

被扶養者

【加入者の健康度の向上】
・県及び健康保険組合連合会と連携した「とやま健康企業宣言」の普及拡大
・睡眠習慣の改善に向けた周知啓発
・被扶養者を対象とした集団健診の実施(市町が実施するがん検診との同時実施)
・富山支部加入者の健康課題(血糖リスク保有率等)解消のための動画作成及び展開
・未治療者に対する文書及び電話による受診勧奨の実施
【医療等の質や効率性の向上】
・富山県医療審議会地域医療構想部会及び各医療圏毎の地域医療構想調整会議への参画・意見発信
【医療費等の適正化】
・服薬状況の実態分析と多剤服薬者向け個別通知の発送
・ジェネリック医薬品の使用割合が低い県内医療機関及び薬局に対する使用促進通知の送付
・インセンティブ制度における事業所毎の課題等を「見える化」したレポートの発行
・柔道整復施術療養費の適正化のため頻回受療者への照会を強化
・「健康づくりサイクルの定着」に関する広報(WEB広告)

収入(A)

33 人



65,158 百万円 )

健康保険委員委嘱者数





被扶養者(特定保健指導)(実施率)

件 (

36件

診療内容等査定効果額

224,071件

医療費通知(インターネット)

2,564

出産育児一時金

出産費用貸付件数





百万円 (



1,040,387 百万円 )

保険給付費

百万円 (

20,263 ケ所

限度額適用認定証(年度末現在有効数)

契約職員

65,694

1,062,577



標準報酬総額

ケ所

事業所数

・空腹時血糖≧100mg/dlの該当割合(41.9%)を令和11年に36.4%(令和3年度全国平均以下)にする

11,107 件 (38.7%)







人 )

人 )

人 )

20,552

事業者健診データ(取得率)

212

内容点検

9,279

被保険者

74.8%

被保険者(特定保健指導)(実施率)

132,649

13,957

傷病手当金

5,826

高齢受給者証

25

386,401

133,594

2,448

人 )

ターンアラウンド通知



生活習慣病予防健診(受診率)

26

高額医療費貸付件数

2,100

資格点検

135

高額査定通知

10,789

高額療養費

66,947

健康保険証

常勤職員

382,044





252,807



【加入者の健康度の向上】
・被保険者5人未満事業所に対する生活習慣病予防健診受診および事業者健診結果データ取得の勧奨
・自治体との連携による特定健診とがん検診の集団健診の実施
・健診機関による特定保健指導の当日・後日の積極的な実施
・長岡市・上越市・魚沼市・見附市・柏崎市との連携による人工透析予防サポートの実施
・南魚沼地域との連携によるCKD専門医への受診勧奨
・関係団体(運輸局、バス・トラック・ハイヤータクシー協会)と連携した健康起因事故発生防止の呼びかけ
・健康経営宣言事業所へ訪問による特定保健指導受入勧奨・未治療者受診勧奨・健康づくり講座の実施
【医療等の質や効率性の向上】
・地区担当制による地域医療構想調整会議、保険者協議会、国民健康保険運営協議会での意見発信
【医療費等の適正化】
・医療機関・薬局へジェネリック医薬品使用状況の提供、バイオシミラー使用促進のため医療機関へ訪問
・健康教育の一環として、大学での健康保険セミナー実施
・保険者間調整、弁護士名による催告および法的手続きによる債権回収の実施

0 件







加入者計 (①+②)

127,864

被扶養者数 ②

2,222



・前年度健診未受診者に対する生活習慣病予防健診利用に関する個人勧奨の実施
・内臓脂肪減少(悪玉サイトカイン分泌の減少)に注力した特定保健指導の実施

210 件 (10.5%)

実績評価

36.4%

被扶養者
(その他の保健指導)

件 (




うち任意継続被保険者数

254,180

被保険者数 ①

加入者数

・運輸業事業所に対し健診受診率・特定保健指導実施率の向上、未治療者受診勧奨、健康づくり支援
・「にいがた健康経営宣言」事業所の拡大と健康づくりサポート

229 件 (11.5%)

初回面談



口座振替(任継)

203,186

6,288 件 )
その他の現金給付

特定健診(受診率)

24,526



百万円 )

健康保険委員委嘱者数





被扶養者(特定保健指導)(実施率)

件 (

107件

診療内容等査定効果額

426,533件

出産費用貸付件数







医療費通知(インターネット)

事業者健診データ(取得率)

269

内容点検

15,530

・35~64歳の被保険者の平均収縮期血圧を4mmHg減少させる

15,981 件 (36.5%)

6,918
5,157

被保険者

72.8%

被保険者(特定保健指導)(実施率)

244,684

百万円 (

40,299 ケ所

1,888,935 百万円 )

保険給付費

百万円 (

32,870




標準報酬総額

ケ所

事業所数

限度額適用認定証(年度末現在有効数)

契約職員

127,303

1,928,359

40,590

出産育児一時金





人 )

人 )

人 )

人 )



傷病手当金

11,665

高齢受給者証

33

755,830

273,278

4,146

482,552

ターンアラウンド通知







生活習慣病予防健診(受診率)

19

高額医療費貸付件数

1,828

資格点検

110

高額査定通知

16,158

高額療養費

124,525

健康保険証

常勤職員

744,200

加入者計 (①+②)

260,999

被扶養者数 ②




うち任意継続被保険者数



483,201

被保険者数 ①

加入者数

各支部の運営状況 (2024年度)