よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (252 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html
出典情報 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

- 247 -

第3期
保健事業
実施計画

主な取組

目標

保健指導

健診

福祉事業/その他

(加入者1人当たり効果額)

レセプト点検実績

各種サービス

現金給付

各種証発行

単位:百万円

支部収支
(概要)

決算

予算

保険者機能発揮のため
の具体的な取組

















( )内は前年度の値

概況



2,242















件 (

初回面談

13,240

0


9.3%


131


263

外傷点検

787





3,623


13,026

件 (

66.3%

12,008 件 (24.9%)

初回面談

9,082 件

(18.9%)

実績評価

被保険者(特定保健指導)(実施率)

239,975

20,239

785 件

被保険者
(その他の保健指導)



12,655






0



5.6%



192



87,381
88,962

[ 88,668 ]

[ 87,234 ]

[保険料収入]

収入(A)

87,381
83,918

[ 47,074 ]

[ 46,391 ]

[医療給付費(調整後)]

支出(B)

±0
5,044

[ ▲502 ]

[0]

[地域差分]

収支差(A-B)

228,475
237,830

[ 237,086 ]

[ 228,099 ]

[保険料収入]

収入(A)

398 件 (20.6%)

初回面談

228,475
222,420

[ 125,238 ]

[ 122,811 ]

[医療給付費(調整後)]

支出(B)

59 人



358

外傷点検

1,765





口座振替(任継)

479,448

11,413 件 )
その他の現金給付

6,138



27,031

±0
15,410

0 件

[ 933 ]

[0]

[地域差分]

収支差(A-B)

340 件 (17.6%)

実績評価

31.8%
被扶養者
(その他の保健指導)

件 (

特定健診(受診率)

被扶養者


153,970 百万円 )

健康保険委員委嘱者数





被扶養者(特定保健指導)(実施率)

件 (

292件

診療内容等査定効果額

455,714件

医療費通知(インターネット)

6,952

出産育児一時金

出産費用貸付件数





百万円 (



2,277,398 百万円 )

保険給付費

百万円 (

58,799 ケ所

限度額適用認定証(年度末現在有効数)

契約職員

156,501

事業者健診データ(取得率)

311

内容点検

21,751

被保険者
生活習慣病予防健診(受診率)









人 )

2,363,204



標準報酬総額

ケ所

【加入者の健康度の向上】
・効果的なヘルスリテラシー向上を目的とした、健康講座や健康測定付き健康講座の実施
・広報プロジェクトによる健康づくりの啓発
・健診当日の個別健康相談拡大による特定保健指導・未治療者への受診勧奨実施
・健康経営取り組み効果を分析し作成した「データブック」を活用した健康経営普及拡大
・京都府等の自治体と連携したイベント等による健康づくりの啓発
【医療等の質や効率性の向上】
・医療審議会・地域医療構想調整会議に参画し、分析データに基づく意見発信
・保健医療計画、医療費適正化計画に基づく医療提供体制・保健医療サービスの促進
【医療費等の適正化】
・医療機関、薬局に対する分析資料提供と関係機関連携によるジェネリック医薬品使用促進
・柔道整復施術療養費の多部位・頻回・長期施術を対象に患者照会を実施
・保険者間調整の推進による債権回収業務の強化
・効率的かつ効果的なレセプト内容点検の推進とレセプト点検員のスキル向上施策の実施

0 件



32

38,095

傷病手当金

10,775

高齢受給者証

41

862,350

人 )

人 )

ターンアラウンド通知



326,835

5,246

60,458

【加入者の健康度の向上】
・経済団体(商工会議所等)と連携した生活習慣病予防健診の利用促進
・自治体や健診機関と連携したがん検診同時実施及びオプショナル健診による充実した無料健診の実施
・滋賀労働局と連携した事業者健診結果データの取得勧奨の実施
・業界団体(トラック協会、タクシー協会、バス協会)や圏域と連携した重症化予防事業の実施
・健康教室開催、健康機器貸出及び健康経営セミナー開催等による健康経営のサポート
・自治体等と連携した健康増進アプリの活用やラッピング電車による健康意識の啓発
【医療等の質や効率性の向上】
・滋賀県医療審議会と保険者協議会への参加及び地域医療構想調整会議における意見発信
【医療費等の適正化】
・地元プロスポーツチームと連携した啓発ポスターの作成やWEB広告を活用した医療費適正化広報の実施
・診療時間外受診に関する上手な医療のかかり方の広報の実施
・柔道整復施術療養費の請求内容に疑義があると認められる管理柔道整復師への面接確認
・資格喪失後受診による返納金債権の発生防止及び早期回収並びに弁護士を活用した催告や法的措置の実施

327 件 (26.4%)

実績評価

39.5%

被扶養者
(その他の保健指導)

件 (

特定健診(受診率)

被扶養者











高額医療費貸付件数

1,860

資格点検

247

高額査定通知

25,792

高額療養費

174,045

健康保険証

常勤職員

865,852





人 )

事業所数

・特定保健指導対象者の面談実施時におけるLDL該当者に注力したアプローチ
・未治療者への受診勧奨による医療機関受診率の向上

349 件 (28.2%)

初回面談



口座振替(任継)

144,954

4,470 件 )
その他の現金給付

健康保険委員委嘱者数



被扶養者(特定保健指導)(実施率)

件 (

60件







加入者計 (①+②)

319,356

被扶養者数 ②

4,896

535,515



・健診機関や関係団体との協力連携による特定健診及び特定保健指導実施率の向上
・健康アクション宣言の普及促進等、コラボヘルス事業の拡大による職場における健康づくりの推進

339 件

被保険者
(その他の保健指導)





診療内容等査定効果額

184,596件

出産費用貸付件数







医療費通知(インターネット)

事業者健診データ(取得率)

300

内容点検

6,294

36 人

59,989

百万円 )




うち任意継続被保険者数

546,496



・LDLコレステロール値140mg/dl以上の者の年齢調整割合を全国最小まで引き下げる
【令和4年度:男性29.6%・女性26.3%→令和11年度:男性27.1%・女性25.4%】

(14.6%)

実績評価

3,007 件





880,296 百万円 )

22,653 ケ所

被保険者数 ①

加入者数

・糖尿病領域者(空腹時血糖値126mg/dl以上又はHbA1c6.5%以上)の割合について、6年後に予想される伸びを抑え、
6.37%以下にする

4,021 件 (19.5%)

4,901
3,214

被保険者

61.7%

被保険者(特定保健指導)(実施率)

87,480

百万円 (

保険給付費

百万円 (

15,928




標準報酬総額

ケ所

事業所数

限度額適用認定証(年度末現在有効数)

契約職員

61,215

905,026

23,334

出産育児一時金





人 )

人 )

人 )

人 )



傷病手当金

4,611

高齢受給者証

25

344,903

134,147

2,298

210,756

ターンアラウンド通知







生活習慣病予防健診(受診率)

11

高額医療費貸付件数

1,989

資格点検

359

高額査定通知

7,909

高額療養費

71,189

健康保険証

常勤職員

345,448

加入者計 (①+②)

130,784

被扶養者数 ②




うち任意継続被保険者数



214,664

被保険者数 ①

加入者数

各支部の運営状況 (2024年度)