【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (243 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html |
出典情報 | 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第3期
保健事業
実施計画
主な取組
目標
保健指導
健診
福祉事業/その他
(加入者1人当たり効果額)
レセプト点検実績
各種サービス
現金給付
各種証発行
単位:百万円
支部収支
(概要)
決算
予算
保険者機能発揮のため
の具体的な取組
業
事
健
保
健
康
保
険
給
付
等
( )内は前年度の値
概況
人
2,558
人
円
件
件
件
人
件
件 (
初回面談
(25.3%)
実績評価
9,485 件
件
21,603
7,735 件
被保険者
(その他の保健指導)
)
(
0
件
7.9%
)
525
円
58 人
111,874
157 件 (10.1%)
初回面談
件
286
外傷点検
773
円
件
口座振替(任継)
204,595
7,920 件 )
その他の現金給付
5,381
被扶養者
人
149 件 (9.5%)
実績評価
29.3%
人
人
円
件
件
件
人
件
件 (
初回面談
(16.7%)
実績評価
7,102 件
25,482
347 件
被保険者
(その他の保健指導)
)
11,868
百万円 (
5,473
件
件
(
件
8.33%
)
219
円
113 件 (5.6%)
初回面談
150,699
150,175
[ 149,715 ]
[ 150,437 ]
150,699
140,826
[ 77,496 ]
[ 78,648 ]
[医療給付費(調整後)]
支出(B)
±0
9,350
[ ▲307 ]
[0]
[地域差分]
収支差(A-B)
178,486
182,252
[ 181,642 ]
[ 178,179 ]
[保険料収入]
収入(A)
178,486
169,619
[ 93,833 ]
[ 94,272 ]
[医療給付費(調整後)]
支出(B)
817
653
外傷点検
8,368
被扶養者
円
件
人
93 件 (4.6%)
実績評価
28.1%
±0
12,633
[ 1,002 ]
[0]
[地域差分]
収支差(A-B)
0 件
被扶養者
(その他の保健指導)
件 (
【加入者の健康度の向上】
・特定健診受診率向上施策の実施(協会主催の集団健診実施、全市町村の集団健診日程表同封)
・WEB媒体や地元マスコミ等を活用し健診受診率、特定保健指導実施率向上を目的とした広報の実施
・茨城県や協定・覚書締結関係団体等と連携した健康経営の普及促進
・歯科医師会、薬剤師会、産業保健総合支援センター等と連携した事業所向け出前健康講座の実施
【医療等の質や効率性の向上】
・茨城県医療審議会、地域医療構想調整会議、保険者協議会等への参画及び意見発信
【医療費等の適正化】
・後発医薬品データ分析の実施と分析結果を踏まえた後発医薬品使用促進検討会議における意見発信
・後発医薬品使用促進のため公共交通機関や動画等を活用した広報を実施
・茨城県薬剤師会と連名でお薬手帳カバーを作成し、薬局を通し配布
・乳幼児がいる世帯向けに上手な医療のかかり方、ジェネリック医薬品等の記事を掲載した冊子の配布
・レセプト点検の強化(自動点検マスタの精査、支払基金との定例会開催、点検員のスキル向上)
・保険者間調整の積極的実施、弁護士名催告などによる債権回収強化
[保険料収入]
件
口座振替(任継)
177,558
10,737 件 )
その他の現金給付
【加入者の健康度の向上】
・被扶養者を対象とした支部主催集団健診(0円健診)を54会場で実施
・関係団体等と連携し、メンタルヘルス、運動、歯科等ヘルスリテラシー向上のための出前講座を実施
・福島産業保健総合支援センターと連携し、メンタルヘルスセミナーを開催
・福島県との共同事業として、従業員の健康づくりに積極的な事業所を優良事業所として認定、表彰
・自治体と連携し、小学生を対象とした健康教室の実施、ヘルスリテラシー向上に関するチラシの配布
・かかりつけ医と連携した糖尿病性腎症重症化予防の個別指導
・健康課題を抱える加入者が多い業界団体と連携し、健診受診、保健指導実施に関する広報の実施
【医療等の質や効率性の向上】
・医療審議会、地域医療構想調整会議へ参画し、被用者保険の立場から意見発信
・保険者協議会によるマイナ保険証利用促進事業への協力
【医療費等の適正化】
・県内5医療機関を訪問し、バイオ後続品(バイオシミラー)普及促進に向けた働きかけと情報交換の実施
・レセプト点検の強化(自動点検マスタの精査、点検員勉強会の開催、支払基金との定例会開催)
収入(A)
50 人
特定健診(受診率)
18,375
)
)
120,354 百万円 )
健康保険委員委嘱者数
)
(
被扶養者(特定保健指導)(実施率)
件 (
103件
診療内容等査定効果額
387,609件
0
47,250 ケ所
1,844,918 百万円 )
保険給付費
百万円 (
医療費通知(インターネット)
出産費用貸付件数
円
件
(
標準報酬総額
ケ所
事業所数
限度額適用認定証(年度末現在有効数)
契約職員
121,561
1,897,455
48,785
城
出産育児一時金
・特定保健指導該当率を令和4年度実績(21.6%)から1.5%減少させる
8,299 件 (19.6%)
件
件
人
人 )
人 )
人 )
人 )
事業者健診データ(取得率)
337
内容点検
16,044
被保険者
56.9%
被保険者(特定保健指導)(実施率)
173,939
35,047
傷病手当金
10,679
高齢受給者証
33
701,087
254,726
2,686
446,361
ターンアラウンド通知
(
(
(
生活習慣病予防健診(受診率)
2
高額医療費貸付件数
1,468
資格点検
287
高額査定通知
17,645
高額療養費
140,395
健康保険証
常勤職員
699,611
加入者計 (①+②)
246,793
被扶養者数 ②
2,483
茨
・健診受診と保健指導実施による適切な健康管理並びに健康教育によるヘルスリテラシーの普及啓発
・協会けんぽと事業所のコラボヘルスの推進
)
人
(
うち任意継続被保険者数
452,818
被保険者数 ①
加入者数
・特定保健指導推進に向けた健診当日の特定保健指導実施機関の拡大及び質の向上
・未治療者に対する保健師訪問による受診勧奨及び回答書・電話による受診確認の実施
11 件
被扶養者
(その他の保健指導)
件 (
特定健診(受診率)
16,460
)
百万円 )
健康保険委員委嘱者数
)
(
被扶養者(特定保健指導)(実施率)
件 (
82件
診療内容等査定効果額
347,513件
出産費用貸付件数
円
件
事業者健診データ(取得率)
587
内容点検
17,722
件
医療費通知(インターネット)
・被保険者の血圧リスク保有率の増加率を抑える 血圧[男性6.4%以下、女性7.8%以下]
・喫煙習慣者割合の減少率を全国平均並みにする 喫煙[男性5.7%以上、女性9.6%以上]
12,012 件 (32.1%)
8,761
4,366
被保険者
62.5%
被保険者(特定保健指導)(実施率)
171,531
百万円 (
37,745 ケ所
1,556,042 百万円 )
保険給付費
百万円 (
28,959
件
(
標準報酬総額
ケ所
事業所数
限度額適用認定証(年度末現在有効数)
契約職員
111,829
1,573,155
37,733
出産育児一時金
件
人
人 )
人 )
人 )
人 )
島
傷病手当金
10,389
高齢受給者証
32
620,544
220,287
2,733
400,257
ターンアラウンド通知
(
(
福
生活習慣病予防健診(受診率)
5
高額医療費貸付件数
1,251
資格点検
284
高額査定通知
18,232
高額療養費
118,433
健康保険証
常勤職員
609,857
加入者計 (①+②)
210,843
被扶養者数 ②
(
(
うち任意継続被保険者数
人
399,014
被保険者数 ①
加入者数
各支部の運営状況 (2024年度)