よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (242 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html
出典情報 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

- 237 -

第3期
保健事業
実施計画

主な取組

目標

保健指導

健診

福祉事業/その他

(加入者1人当たり効果額)

レセプト点検実績

各種サービス

現金給付

各種証発行

単位:百万円

支部収支
(概要)

決算

予算

保険者機能発揮のため
の具体的な取組

















( )内は前年度の値

概況



2,131















件 (

初回面談

(32.6%)

実績評価

6,215 件



27,219

741 件

被保険者
(その他の保健指導)





0


19.2%


191


41 人

57,560

128 件 (16.7%)

初回面談



325

外傷点検

667





口座振替(任継)

90,118

3,760 件 )
その他の現金給付

2,547


9,180

79 件 (10.3%)

実績評価

30.0%

0 件

被扶養者
(その他の保健指導)

件 (

特定健診(受診率)

被扶養者



















件 (

初回面談

(30.5%)

実績評価
7,483 件

10,681

1,936 件

被保険者
(その他の保健指導)



百万円 (

保険給付費

百万円 (

4,473






0



6.4%



284



40 人

161 件 (14.4%)

初回面談

217

外傷点検

549

3,842
被扶養者

68,477
68,144

[ 67,956 ]

[ 68,361 ]

68,477
64,162

[ 37,512 ]

[ 37,922 ]

[医療給付費(調整後)]

支出(B)

±0
3,982

[ ▲285 ]

[0]

[地域差分]

収支差(A-B)

87,498
87,006

[ 86,746 ]

[ 87,350 ]

[保険料収入]

収入(A)

87,498
81,206

[ 46,759 ]

[ 48,030 ]

[医療給付費(調整後)]

支出(B)



44.6%

±0
5,800

0 件

[ 347 ]

[0]

[地域差分]

収支差(A-B)

【加入者の健康度の向上】
・商業施設を利用した集団健診時における特定保健指導の実施
・大規模事業所と連携した全国各支店での特定保健指導の実施
・事業所に対する労働局との連名による健診後の事後措置の徹底依頼
・山形県、医療関係団体等と連携した事業主・労務管理者向け健康経営セミナーの共同開催
・やまがた健康企業宣言事業所に対する訪問型・ビデオオンデマンド型健康づくりセミナーの実施
【医療等の質や効率性の向上】
・山形県地域医療構想調整会議、医療費適正化部会等への参画及び意見発信
・山形県保険者協議会との医療費等統計資料の共同作成
【医療費等の適正化】
・ジェネリック医薬品使用割合の低い小児層に対する市と連携した啓発資材の作成・配付
・マイナ保険証利用促進に向けた、支部長と県医師会、県歯科医師会、県薬剤師会会長との紙面対談広告掲載
・被扶養者資格再確認に係るリスト未提出事業所への電話等による提出勧奨
・保険者間調整の早期案内による返納金債権の回収強化

104 件 (9.3%)

実績評価

【加入者の健康度の向上】
・健診受診機会の拡充(生活習慣病予防健診実施機関の拡充、集団健診の拡大)
・メルマガ限定のウォーキング動画の配信等による運動啓発
・eGFR値(推算糸球体濾過量)が60未満の方へ受診勧奨
・40歳到達の女性被扶養者への健診受診勧奨
・鹿角市との共同事業を通じた重症化予防事業
・減塩啓発(カリウムに着目したポスターの作成、ターゲットを絞ったX広告の実施)
【医療等の質や効率性の向上】
・協定締結先自治体やメディアへ医療費・健診データの分析結果の情報発信
・秋田大学と共同研究を行い、調査研究フォーラム等で発表
【医療費等の適正化】
・広報媒体(WEB、広報誌)を活用した「上手な医療のかかり方」に関する情報発信
・柔道整復施術療養費における多部位、頻回受療者に対する照会及び適正受診の啓発

[保険料収入]





被扶養者
(その他の保健指導)

件 (

・製造業における特定保健指導の推進及び喫煙率低下に向けた取組の実施
・隙間時間にできる運動動画、特設サイト等の作成による運動習慣の定着

収入(A)


口座振替(任継)

95,677

4,084 件 )
その他の現金給付



67,510 百万円 )

特定健診(受診率)

13,990



877,855 百万円 )

19,873 ケ所

健康保険委員委嘱者数





被扶養者(特定保健指導)(実施率)

件 (

33件

診療内容等査定効果額

211,780件

医療費通知(インターネット)

2,437

出産育児一時金

出産費用貸付件数







標準報酬総額

ケ所

事業所数

限度額適用認定証(年度末現在有効数)

契約職員

67,837

888,098

19,998



・被保険者の血圧リスク保有率を2022年度実績(男性58.9%・女性40.5%)未満とする

11,609 件 (47.3%)







人 )

人 )

人 )

人 )

事業者健診データ(取得率)

343

内容点検

11,022

被保険者

80.5%

被保険者(特定保健指導)(実施率)

133,451

16,464

傷病手当金

6,192

高齢受給者証

25

362,939

126,172

1,732

236,767

ターンアラウンド通知









生活習慣病予防健診(受診率)

0

高額医療費貸付件数

1,918

資格点検

81

高額査定通知

13,401

高額療養費

55,259

健康保険証

常勤職員

355,121

加入者計 (①+②)

120,195

被扶養者数 ②

1,567


うち任意継続被保険者数

234,926

被保険者数 ①

加入者数

・健診機関の新規開拓、集団健診の回数増加等受診機会の拡大及び健診に係る積極的広報
・受動喫煙防止に向けたジオターゲティング広告やWEBバナー広告、X広告による減塩啓発の実施



百万円 )

健康保険委員委嘱者数



被扶養者(特定保健指導)(実施率)

件 (

41件

診療内容等査定効果額

171,406件

出産費用貸付件数





事業者健診データ(取得率)

350

内容点検

7,665



医療費通知(インターネット)





683,938 百万円 )

16,445 ケ所

・特定健診受診者(被保険者)における収縮期平均血圧が130mmHg以上の者の割合(年齢調整後)を令和4年度(男性
48.6%、女性33.3%)を基準とし、毎年0.2ポイントずつ下げ、男性47.4%、女性32.1%とする

8,286 件 (43.4%)

4,135
1,476

被保険者

53.2%

被保険者(特定保健指導)(実施率)

75,556

百万円 (

保険給付費

百万円 (

14,813




標準報酬総額

ケ所

事業所数

限度額適用認定証(年度末現在有効数)

契約職員

57,709

695,562

16,588

出産育児一時金





人 )

人 )

人 )

人 )



傷病手当金

6,455

高齢受給者証

26

293,174

101,309

2,223

191,865

ターンアラウンド通知







生活習慣病予防健診(受診率)

4

高額医療費貸付件数

4,115

資格点検

81

高額査定通知

8,779

高額療養費

46,468

健康保険証

常勤職員

286,888

加入者計 (①+②)

95,927

被扶養者数 ②




うち任意継続被保険者数



190,961

被保険者数 ①

加入者数

各支部の運営状況 (2024年度)