よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (240 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html
出典情報 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

- 235 -

第3期
保健事業
実施計画

主な取組

目標

保健指導

健診

福祉事業/その他

(加入者1人当たり効果額)

レセプト点検実績

各種サービス

現金給付

各種証発行

単位:百万円

支部収支
(概要)

決算

予算

保険者機能発揮のため
の具体的な取組

















( )内は前年度の値

概況



20,051















件 (

初回面談

(15.2%)

実績評価

15,150 件

0

3,747 件



314件



12.4%


507


634 件 (17.4%)

初回面談



303

外傷点検

4,023





口座振替(任継)

493,699

28,576 件 )
その他の現金給付



41,936
実績評価
1,067 件 (29.3%)

22.1%

















件 (

初回面談

(28.8%)

実績評価
7,910 件

24,060

523 件

被保険者
(その他の保健指導)





百万円 (

保険給付費

百万円 (

6,094






34件

0



12.4%



271 件 (26.4%)

初回面談

432,542
444,423

[ 442,937 ]

[ 431,836 ]

432,542
419,005

[ 245,855 ]

[ 241,128 ]

[医療給付費(調整後)]

支出(B)

±0
25,418

[ ▲1,416 ]

[0]

[地域差分]

収支差(A-B)

90,555
90,824

[ 90,527 ]

[ 90,396 ]

[保険料収入]

収入(A)

90,555
85,986

[ 49,346 ]

[ 48,836 ]

[医療給付費(調整後)]

支出(B)

747

340

外傷点検

3,047
被扶養者







166 件 (16.1%)

実績評価

29.4%

±0
4,838

[ ▲1,063 ]

[0]

[地域差分]

収支差(A-B)

0 件

被扶養者
(その他の保健指導)

件 (

【加入者の健康度の向上】
・青森県歯科医師会との連携による歯科健診事業の実施
・支部主催の「まちかど健診」、「集合バス健診」及びその当日の特定保健指導の実施拡大
・未治療者に対する文書及び電話による勧奨と保健指導者の面談及びフォローによる受診勧奨の強化
【医療等の質や効率性の向上】
・青森県医療審議会、青森県医療費適正化計画に係る懇話会、地域医療構想調整会議での意見発信
・青森県保険者協議会、青森県国民健康保険運営協議会での意見発信
【医療費等の適正化】
・青森県薬剤師会との連携による手帳・診察券ホルダーを活用したジェネリック医薬品の使用促進
・青森県薬剤師会との共催によるジェネリック医薬品使用促進のためのWebセミナーの開催
・バイオシミラー(バイオ後続品)の使用促進に向けた医療機関訪問
・青森産業保健総合支援センターと連携したメンタルヘルス対策等の研修会の開催
・被扶養者資格の再確認に係る被扶養者状況リスト未提出事業所に対する文書及び電話勧奨の実施
・保険者間調整の早期案内による返納金債権の回収強化

[保険料収入]


口座振替(任継)

83,395

5,492 件 )
その他の現金給付

【加入者の健康度の向上】
・北海道医師会及び産業保健総合支援センターと連携した「健康づくり講演会」の開催
・支部主催の無料特定健診の実施
・特定保健指導の遠隔Web面談の活用や健診受診日当日の特定保健指導実施の拡大
・健診の機会を活用した医師等による受診勧奨の実施
・「口腔状況と健診結果との関係等」をテーマとした北海道医療大学との共同研究の実施
・健康事業所宣言をしている事業所に対し、職場単位で禁煙対策に取り組むことができるプログラムの提供
【医療等の質や効率性の向上】
・北海道保険者協議会での意見発信
【医療費等の適正化】
・医療機関及び薬局に対し、自機関におけるジェネリック医薬品の処方割合を「見える化」した通知の送付
・「上手な医療のかかり方」をテーマにマンガ素材を活用し、SNS等で広範囲な情報発信の実施
・不正請求の疑義が生じた案件へのプロジェクトチームによる対応
・弁護士名催告を含めた積極的な法的手続の実施、保険者間調整による積極的な債権回収の実施

収入(A)

38 人



75,407 百万円 )

特定健診(受診率)

11,662



944,342 百万円 )

20,533 ケ所

健康保険委員委嘱者数





被扶養者(特定保健指導)(実施率)





251

診療内容等査定効果額

233,962件

医療費通知(インターネット)

2,565

出産育児一時金

出産費用貸付件数







標準報酬総額

ケ所

事業所数

限度額適用認定証(年度末現在有効数)

契約職員

75,690

962,269

20,712



・Ⅲ度高血圧(180/110mmHg以上)の割合を0.12%減少させる(令和3年度健診受診者の0.78%該当)

10,719 件 (39.0%)







人 )

人 )

人 )

人 )

事業者健診データ(取得率)

463

内容点検

11,023

被保険者

58.2%

被保険者(特定保健指導)(実施率)

113,055

19,599

傷病手当金

7,448

高齢受給者証

28

409,397

143,277

3,352

266,120

ターンアラウンド通知







生活習慣病予防健診(受診率)

17

高額医療費貸付件数

1,669

資格点検

167

高額査定通知

13,251

高額療養費

73,953

健康保険証

常勤職員

403,563

加入者計 (①+②)

136,377

被扶養者数 ②

3,293



・メタボリックシンドロームの予防・解消のための生活習慣改善提案兼高血圧・糖尿病に係る受診勧奨通知
・健康宣言において「喫煙」に関する目標を掲げている事業所(建設業)への喫煙対策支援






うち任意継続被保険者数

267,186

被保険者数 ①

加入者数

・喫煙習慣のある被保険者に対し、属性(子どもの有無等)に応じた禁煙勧奨通知の送付
・生活習慣病予防健診の問診時における、医師による簡易禁煙指導の実施

0 件

被扶養者
(その他の保健指導)

件 (

特定健診(受診率)

被扶養者

9,639

健康保険委員委嘱者数





被扶養者(特定保健指導)(実施率)



百万円 )

123 人

329,464

・北海道居住の被保険者・被扶養者の喫煙率1.83%減 [令和4年度34.68%(174,251人)→令和11年度32.85%]

21,085 件 (21.1%)

92,821

被保険者
(その他の保健指導)





診療内容等査定効果額

916,281件

出産費用貸付件数







医療費通知(インターネット)

事業者健診データ(取得率)

647

内容点検

29,935

被保険者

53.1%

被保険者(特定保健指導)(実施率)

398,859



9,755

31,717

74,208


百万円 (



4,238,809 百万円 )

保険給付費

百万円 (

111,983 ケ所

限度額適用認定証(年度末現在有効数)

契約職員

332,599

4,381,172

標準報酬総額



事業所数
ケ所

出産育児一時金





人 )

人 )

人 )

114,669



傷病手当金

39,315

高齢受給者証

75

1,667,643

614,023



人 )

ターンアラウンド通知





21,021

1,053,620



生活習慣病予防健診(受診率)

52

高額医療費貸付件数

2,027

資格点検

373

高額査定通知

40,948

高額療養費

397,040

健康保険証

常勤職員

1,663,131

加入者計 (①+②)

592,614

被扶養者数 ②




うち任意継続被保険者数



1,070,517

被保険者数 ①

加入者数

各支部の運営状況 (2024年度)