よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (29 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html
出典情報 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第4章

事業運営、活動の概況

1.基盤的保険者機能の盤石化
基盤的保険者機能においては、中長期的な視点から健全な財政運営を行うとともに、適用・
給付等の申請書の審査・支払を正確かつ迅速に行うことが保険者としての責務であり、その取
組の中で医療費の適正化や加入者へのサービス水準の向上を実現していきます。
具体的には、運営委員会や支部評議会での丁寧な説明、協会決算や保険財政の見通しに関す
る情報発信、システムを最大限に活用した適用・徴収業務及び現金給付業務の実施、業務マニ
ュアル等に基づく適正な事務処理の実施、職員の業務に対する意識改革の促進と担当業務の多
能化の推進により、効率的な事務処理を実施するとともに日々の業務量に対応した最適な事務
処理体制の構築に取り組み、加入者サービスの実現に努めていきます。
(1)健全な財政運営
ⅰ)2025年度保険料率の議論の開始
2025(令和7)年度の保険料率の決定に向けては、2024(令和6)年7月25日に開催した運営委
員会において、2029(令和11)年度までの5年間の収支見通し(以下、
「5年収支見通し」という。)
の試算の前提等について議論を行い、9月12日に開催した運営委員会において、先の議論を踏ま
えた中長期の収支見通しのほか、
「保険料率に関する論点」や近年の被保険者数及び1人当たり
医療給付費等の推移や日本の人口動向(年齢階層別の将来人口を含む。)といった参考情報を事
務局から提示し、議論が開始されました。
①収支見通しの試算の前提の議論
7月25日の運営委員会では、試算の前提について事務局から次のとおり提案しました。
賃金上昇率は、協会被保険者の平均標準報酬月額の伸び率の直近10年の実績平均である
「0.8%」をケースⅡとした上で、ケースⅡの上下に均等に幅を持たせた試算を設定することと
し、ケースⅠとして「1.6%」、ケースⅢとして「0.0%」を前提に置きました。医療給付費の伸
び率は協会における医療費の伸び率の直近4年の実績平均である「3.2%」としました。
また、直近3年で高い賃金上昇率が継続しており、物価上昇局面の中で賃金上昇が継続すると
いう構造変化が生じている可能性を踏まえて、直近10年の実績平均「0.8%」と直近3年の実績
平均「1.3%」の差を「構造変化相当分」としてケースⅠの伸び率に加えた「2.1%」を試算ケ
ースに加えました。更に、
「賃金の伸び率が高くなれば医療費の伸び率も上振れする可能性が高
い」という所得弾力性の考え方を踏まえ、ケースAからケースDまでの医療給付費の伸び率の
前提を置きました(図表4-1)。
この提案に対して、委員より「物価上昇局面においては、賃金上昇率が0.0%から1.6%の場
合にも、医療給付費の伸び率を一定に置くだけではなく、上振れしたケースも検討すべき」と
の意見がありました。

- 24 -