よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (258 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html
出典情報 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

- 253 -

第3期
保健事業
実施計画

主な取組

目標

保健指導

健診

福祉事業/その他

(加入者1人当たり効果額)

レセプト点検実績

各種サービス

現金給付

各種証発行

単位:百万円

支部収支
(概要)

決算

予算

保険者機能発揮のため
の具体的な取組

















( )内は前年度の値

概況



2,055















件 (

初回面談

(35.8%)

実績評価

6,796 件



17,241

1,248 件

被保険者
(その他の保健指導)





0


11.2%


136


38 人

67,353

260 件 (27.5%)

初回面談



360

外傷点検

631





口座振替(任継)

136,052

2,940 件 )
その他の現金給付

2,995
被扶養者



















件 (

初回面談

(19.6%)

実績評価
5,595 件

10,640

2,954 件

被保険者
(その他の保健指導)



8,207
3,490

91,958
93,980

[ 93,644 ]

[ 91,810 ]

91,958
87,285

[ 50,342 ]

[ 50,971 ]

[医療給付費(調整後)]

支出(B)

±0
6,696

[ 1,088 ]

[0]

[地域差分]

収支差(A-B)





1



5.3%



200



47 人

508 件 (39.5%)

初回面談



383

外傷点検

1,364





口座振替(任継)

191,339

7,454 件 )
その他の現金給付

4,013
被扶養者



456 件 (35.4%)

実績評価

30.5%

1 件

被扶養者
(その他の保健指導)

件 (

特定健診(受診率)

14,467

120,299
119,447

[ 119,060 ]

[ 120,099 ]

[保険料収入]

収入(A)

120,299
111,876

[ 64,324 ]

[ 65,871 ]

[医療給付費(調整後)]

支出(B)

[ 229 ]

[0]

[地域差分]

収支差(A-B)

±0
7,571





89,288 百万円 )

健康保険委員委嘱者数





被扶養者(特定保健指導)(実施率)

件 (

53件

診療内容等査定効果額

262,349件

【加入者の健康度の向上】
・健康保険委員向け情報誌を活用した健康情報の提供
・LINE公式アカウントを活用した加入者への健康情報の発信
・事業所、健診機関と連携した健診当日の特定保健指導の実施
・健康宣言事業所に対する健康講座の提供、ウォーキングイベントの実施
・事業所における健康づくり取組好事例集の作成及び情報発信
・オプション健診を付加した自己負担無料の被扶養者集団健診の実施
【医療等の質や効率性の向上】
・愛媛県と連携したレセプトデータ及び健診データに基づく県民の健康課題の公表
【医療費等の適正化】
・保健指導の機会を活用した血圧リスク保有者に対する血圧手帳の配付
・テレビCM、Webを活用したジェネリック医薬品使用促進広報の実施
・柔道整復施術療養費にかかる患者照会による適正受診の啓発
・保険証の早期回収のための未返納者への催告

[保険料収入]



医療費通知(インターネット)

【加入者の健康度の向上】
・県、商工会議所、生命保険会社等と連携した「事業所まるごと健康宣言」の推進
・県と協働で「事業所まるごと健康宣言」優良取組事業所表彰の実施
・健康保険委員向け健康づくりセミナー動画配信
・健診事業の推進(無料の眼底検査や簡易歯周病検査を含めた集団特定健診及び当日特定保健指導)
・特定保健指導の推進(特定保健指導未利用事業所の利用勧奨)
・未治療者に対する医療機関への受診勧奨及び糖尿病性腎症重症化予防に関する取組
【医療等の質や効率性の向上】
・国、県、市町等の関係団体と連携したマイナ保険証利用促進広報
・地域医療構想調整会議、保険者協議会への意見発信
【医療費等の適正化】
・柔道整復施術療養費の適正化を目的とした患者照会の実施
・資格喪失後受診による返納金債権発生予防を目的とした保険証未返納事業所への文書送付
・弁護士名催告や保険者間調整を積極的に活用した債権回収の実施

収入(A)

百万円 (

28,047 ケ所

1,186,678 百万円 )

保険給付費

百万円 (

出産育児一時金

出産費用貸付件数







標準報酬総額

ケ所

事業所数

限度額適用認定証(年度末現在有効数)

契約職員

87,702

1,197,478

28,405



・「収縮期血圧≧160mmHg」または「拡張期血圧≧100mmHg」の割合を減少させる[令和4年度6.2%→令和11年度5.58%]

8,073 件 (28.3%)







人 )

人 )

人 )

人 )

事業者健診データ(取得率)

322

内容点検

7,727

被保険者

66.2%

被保険者(特定保健指導)(実施率)

134,121

21,340

傷病手当金

6,526

高齢受給者証

28

481,428

185,975

3,962

295,453

ターンアラウンド通知







生活習慣病予防健診(受診率)

8

高額医療費貸付件数

1,589

資格点検

81

高額査定通知

15,393

高額療養費

84,543

健康保険証

常勤職員

478,137

加入者計 (①+②)

179,658

被扶養者数 ②

3,998



・「健康づくり推進宣言」事業所における特定保健指導及びコラボヘルスの推進
・高血圧未治療者に対する受診勧奨の実施

0 件




うち任意継続被保険者数

298,479

被保険者数 ①

加入者数

・コラボヘルス(事業所まるごと健康宣言)の推進
・関係団体との健康経営事業の推進

257 件 (27.2%)

実績評価

29.7%

被扶養者
(その他の保健指導)

件 (



百万円 )

特定健診(受診率)

9,886



890,622 百万円 )

21,516 ケ所

健康保険委員委嘱者数





被扶養者(特定保健指導)(実施率)

件 (

54件

診療内容等査定効果額

200,548件

出産費用貸付件数





事業者健診データ(取得率)

284

内容点検

10,654



医療費通知(インターネット)

・空腹時血糖高値(100㎎/dl以上)の割合を男女ともに全国平均以下にする

8,308 件 (43.7%)

3,247
2,528

被保険者

53.1%

被保険者(特定保健指導)(実施率)

82,105

百万円 (

保険給付費

百万円 (

14,844




標準報酬総額

ケ所

事業所数

限度額適用認定証(年度末現在有効数)

契約職員

67,433

914,675

21,874

出産育児一時金





人 )

人 )

人 )

人 )



傷病手当金

5,018

高齢受給者証

29

360,712

135,233

2,250

225,479

ターンアラウンド通知







生活習慣病予防健診(受診率)

3

高額医療費貸付件数

2,294

資格点検

106

高額査定通知

11,129

高額療養費

65,515

健康保険証

常勤職員

358,538

加入者計 (①+②)

130,365

被扶養者数 ②




うち任意継続被保険者数



228,173

被保険者数 ①

加入者数

各支部の運営状況 (2024年度)