【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (253 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html |
出典情報 | 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
円
件
件
件
人
件
件 (
52.1%
(13.4%)
実績評価
19,744 件
(
0
件
3,394 件
被保険者
(その他の保健指導)
5.7%
円
初回面談
1,367 件 (18.9%)
件
339
外傷点検
4,692
円
件
口座振替(任継)
2,332,055
43,132 件 )
その他の現金給付
人
95,418
実績評価
1,140 件 (15.8%)
27.1%
0 件
被扶養者
(その他の保健指導)
件 (
特定健診(受診率)
被扶養者
22,306
健康保険委員委嘱者数
)
(
被扶養者(特定保健指導)(実施率)
件 (
)
212
事業者健診データ(取得率)
79,891
867件
診療内容等査定効果額
1,869,955件
出産費用貸付件数
円
件
155 人
637,481
)
人
人
人
円
件
件
件
人
件
件 (
初回面談
(15.2%)
実績評価
12,158 件
42,658
3,806 件
被保険者
(その他の保健指導)
)
百万円 (
18,835
件
12,183
件
(
件
6.9%
)
184
円
608 件 (20.5%)
初回面談
単位:百万円
決算
予算
948,860
997,051
[ 993,940 ]
[ 947,331 ]
[保険料収入]
948,860
934,004
[ 536,571 ]
[ 520,413 ]
[医療給付費(調整後)]
支出(B)
±0
63,047
[ 3,589 ]
[0]
[地域差分]
収支差(A-B)
387,641
398,043
[ 396,822 ]
[ 387,006 ]
[保険料収入]
収入(A)
387,641
374,894
[ 214,942 ]
[ 211,179 ]
[医療給付費(調整後)]
支出(B)
263
外傷点検
2,864
9,904
被扶養者
円
件
人
381 件 (12.9%)
実績評価
27.4%
±0
23,149
[ ▲962 ]
[0]
[地域差分]
収支差(A-B)
2 件
被扶養者
(その他の保健指導)
件 (
保険者機能発揮のため
の具体的な取組
収入(A)
件
口座振替(任継)
725,393
17,069 件 )
その他の現金給付
【加入者の健康度の向上】
・健診受診機会の拡充(付加健診対象年齢拡大等の広報、ホテル等での無料集団健診の規模拡大等)
・特定保健指導の推進(健診当日実施の拡大、未契約健診機関への働きかけ、店舗型保健指導の拡大等)
・受診率の低い業態や事業所等への効果的な受診勧奨
・業態別事例集を活用した「道路貨物運送業」「総合工事業」「金属工業」への健康宣言勧奨
・健康経営優良企業に対する表彰制度「健康づくりチャレンジ企業アワード」の実施(兵庫県と共催)
・健康経営優良法人認定を目指すセミナー、メンタルヘルスセミナーの実施
・健康宣言事業所への健康講座提供、健康機器レンタル、階段貼付用消費カロリーステッカーの配付
・兵庫産業保健総合支援センターとの健康づくり推進に関する連携協定締結
【医療等の質や効率性の向上】
・兵庫県医療審議会、地域医療構想調整会議、保険者協議会等への参画及び意見発信
【医療費等の適正化】
・Web動画広告を活用した「上手な医療のかかり方」に関する情報発信
・調剤薬局へジェネリック医薬品使用状況のお知らせ
支部収支
(概要)
79 人
特定健診(受診率)
40,999
)
)
269,565 百万円 )
健康保険委員委嘱者数
)
(
被扶養者(特定保健指導)(実施率)
件 (
305件
診療内容等査定効果額
801,839件
医療費通知(インターネット)
1
96,862 ケ所
3,822,832 百万円 )
保険給付費
百万円 (
出産育児一時金
出産費用貸付件数
円
件
(
標準報酬総額
ケ所
事業所数
限度額適用認定証(年度末現在有効数)
契約職員
274,014
3,932,915
100,133
庫
・特定保健指導対象者の減少率を33.6%以上とする(平成30~令和4年度の5年平均)
16,486 件 (20.6%)
件
件
人
人 )
人 )
人 )
人 )
事業者健診データ(取得率)
496
内容点検
28,988
被保険者
58.7%
被保険者(特定保健指導)(実施率)
360,637
62,292
傷病手当金
19,839
高齢受給者証
61
1,465,316
565,188
9,400
900,128
ターンアラウンド通知
(
(
(
兵
生活習慣病予防健診(受診率)
21
高額医療費貸付件数
1,709
資格点検
180
高額査定通知
35,757
高額療養費
294,432
健康保険証
常勤職員
1,459,508
加入者計 (①+②)
548,186
被扶養者数 ②
8,947
(
うち任意継続被保険者数
911,322
被保険者数 ①
加入者数
【加入者の健康度の向上】
・労働局・大阪府・商工会議所等と連携した健診受診率向上のための取組
・大阪府・大阪市等と連携した集団健診(被扶養者)とがん検診の同時実施の拡大
・トラック協会等の業界団体、大阪府、市町村、協力事業者等と連携した健康経営の推進
・糖尿病性腎症患者に対する医療機関への受診勧奨
・がん検査項目の要精密検査判定者に対する精密検査受診勧奨
【医療等の質や効率性の向上】
・医療審議会・地域医療構想調整会議・保険者協議会等への参画及び意見発信
【医療費等の適正化】
・自治体、薬剤師会との連携によるジェネリック医薬品データを活用した医療機関、調剤薬局への訴求
・加入者や事業主に対するSNS等を活用した「上手な医療のかかり方」の広報の実施
・柔道整復施術療養費の多部位・頻回施術に対する文書照会や面接確認等の不正請求対策の強化
・現金給付の不正疑い事案に対する対象者及び事業所の調査の実施
・保険間調整の積極的な活用や定期的な弁護士催告・法的手続きによる債権回収の強化
・被保険者健診受診者に占める喫煙率を、令和4年度よりも男女ともに0.5%以上減少する(令和4年度喫煙率 男性37.6%
(37.1%以下)、女性16.9%(16.4%以下))
25,309 件 (17.2%)
初回面談
被保険者(特定保健指導)(実施率)
733,013
)
被保険者
296
内容点検
59,998
医療費通知(インターネット)
件
30,357
件
件
159,802
47,881
)
百万円 )
限度額適用認定証(年度末現在有効数)
契約職員
654,457
百万円 (
228,060 ケ所
9,320,252 百万円 )
保険給付費
百万円 (
出産育児一時金
件
人
人 )
人 )
9,709,333
(
標準報酬総額
ケ所
傷病手当金
42,508
高齢受給者証
125
3,489,830
1,334,866
人 )
ターンアラウンド通知
(
生活習慣病予防健診(受診率)
66
高額医療費貸付件数
2,304
資格点検
580
高額査定通知
76,333
高額療養費
820,388
健康保険証
常勤職員
3,518,996
(
17,133
237,798
事業所数
・健診機関による健診受診後早期の受診勧奨の実施
・「わが社の健康宣言事業」の実施による健康経営の普及啓発及び取組みの質向上
目標
人
加入者計 (①+②)
1,308,655
被扶養者数 ②
(
人 )
阪
・特定保健指導利用勧奨範囲拡大や大規模事業所へのアプローチによる喫煙者への保健指導の介入
・生活習慣改善パンフレットを用いた効果的な保健指導を実施
第3期
保健事業
実施計画
保健指導
健診
福祉事業/その他
(加入者1人当たり効果額)
レセプト点検実績
各種サービス
現金給付
各種証発行
人
17,354
2,154,964
大
主な取組
業
事
健
保
健
康
保
険
給
付
等
( )内は前年度の値
概況
(
うち任意継続被保険者数
人
2,210,341
被保険者数 ①
加入者数
各支部の運営状況 (2024年度)