【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (254 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html |
出典情報 | 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第3期
保健事業
実施計画
主な取組
目標
保健指導
健診
福祉事業/その他
(加入者1人当たり効果額)
レセプト点検実績
各種サービス
現金給付
各種証発行
単位:百万円
支部収支
(概要)
決算
予算
保険者機能発揮のため
の具体的な取組
業
事
健
保
健
康
保
険
給
付
等
( )内は前年度の値
概況
人
2,894
人
円
件
件
件
人
件
件 (
初回面談
16,768
0
件
13.0%
)
137
円
439
外傷点検
925
円
件
2,591
人
11,664
件 (
53.3%
3,577 件 (22.9%)
初回面談
2,669 件
(17.1%)
実績評価
被保険者(特定保健指導)(実施率)
65,351
20,620
767 件
被保険者
(その他の保健指導)
)
3,473
件
件
(
0
件
16.8%
)
249
円
29 人
216 件 (30.2%)
初回面談
件
303
外傷点検
650
円
件
口座振替(任継)
178,737
3,162 件 )
その他の現金給付
3,841
被扶養者
人
135 件 (18.9%)
実績評価
28.3%
0 件
被扶養者
(その他の保健指導)
件 (
)
52,023 百万円 )
特定健診(受診率)
8,779
)
676,918 百万円 )
健康保険委員委嘱者数
)
(
被扶養者(特定保健指導)(実施率)
件 (
22件
診療内容等査定効果額
155,402件
医療費通知(インターネット)
1,956
出産育児一時金
出産費用貸付件数
円
件
百万円 (
保険給付費
百万円 (
17,175 ケ所
限度額適用認定証(年度末現在有効数)
契約職員
52,936
事業者健診データ(取得率)
397
内容点検
6,940
被保険者
生活習慣病予防健診(受診率)
件
件
件
人
人 )
696,904
(
標準報酬総額
ケ所
77,326
79,253
[ 78,990 ]
[ 77,200 ]
[保険料収入]
収入(A)
77,326
73,995
[ 41,921 ]
[ 41,904 ]
[医療給付費(調整後)]
支出(B)
±0
5,258
[ 477 ]
[0]
[地域差分]
収支差(A-B)
68,129
69,277
[ 69,072 ]
[ 68,016 ]
[保険料収入]
収入(A)
68,129
65,339
[ 37,676 ]
[ 37,233 ]
[医療給付費(調整後)]
支出(B)
±0
3,938
[ ▲335 ]
[0]
[地域差分]
収支差(A-B)
【加入者の健康度の向上】
・和歌山県及び協力事業者と連携した健康経営の普及促進
・事業所に対する講師派遣による無料健康づくり教室の実施
・健診受診率向上のため健診機関への積極的な働きかけと健診機関数増加のための訪問勧奨
・被扶養者を対象とした集客が期待される商業施設・ホテル等での協会主催集団健診の実施
・健診機関に対する健診当日の特定保健指導実施機関の拡大勧奨
【医療等の質や効率性の向上】
・医療審議会・地域医療構想調整会議・保険者協議会等への参画及び意見発信
【医療費等の適正化】
・マイナ保険証利用促進にかかる協力依頼のための事業所訪問実施
・和歌山県国民健康保険団体連合会と共同したデータ分析の実施
・柔道整復施術療養費の多部位・頻回施術に対する文書照会の実施と制度啓発
・弁護士名による催告、保険者間調整、法的手続きによる債権回収の促進
・多受診者に対する受診状況を確認する照会文書の送付
0 件
)
0
13,182
傷病手当金
3,737
高齢受給者証
24
283,011
人 )
人 )
ターンアラウンド通知
(
111,108
2,134
17,510
事業所数
【加入者の健康度の向上】
・健康経営普及促進を目的とした経済団体や市町村及び関係団体との連携、健康経営セミナーの開催
・生活習慣病予防健診受診率向上のための中小規模事業所の被保険者宛受診勧奨の実施
・中小規模事業所に対する生活習慣病予防健診への切替及び事業者健診結果提供の電話勧奨の実施
・被扶養者の健診未受診者に向けて、ホテルでの無料集団健診の実施
・未治療者への受診勧奨として、医師会・健診機関と連携した受診勧奨文書(レッドカード)送付
【医療等の質や効率性の向上】
・医療審議会や地域医療構想調整会議、保険者協議会への参画及び意見発信
・効果的な特定保健指導の実施に向けた特定保健指導対象者減少要因分析
・健診データ及びWEBアンケート結果を活用した睡眠に関する実態調査と分析
【医療費等の適正化】
・ジェネリック医薬品普及促進に向けたWEB広告(インターネットラジオ・LINE等)及び軽減額通知の実施
・現金給付の支給決定データ等の分析による支給可否再確認の強化
・柔道整復施術療養費に係る多部位かつ頻回受療者に対する照会業務の強化
190 件 (19.4%)
実績評価
33.4%
被扶養者
(その他の保健指導)
件 (
特定健診(受診率)
被扶養者
円
件
件
件
人
高額医療費貸付件数
2,442
資格点検
67
高額査定通知
8,022
高額療養費
52,592
健康保険証
常勤職員
282,343
(
(
人 )
山
・健康宣言事業「わかやま健康づくりチャレンジ運動」実施による事業所とのコラボヘルス推進
・関係機関との連携による特定健診及び特定保健指導の実施率向上
231 件 (23.6%)
初回面談
件
口座振替(任継)
159,274
3,922 件 )
その他の現金給付
健康保険委員委嘱者数
)
被扶養者(特定保健指導)(実施率)
件 (
60件
(
人
人
加入者計 (①+②)
107,252
被扶養者数 ②
2,065
171,903
歌
・奈良市等と連携したLDLリスクに関する周知啓発及び医療機関受診勧奨
・LDLリスク保有率が高い自治体や業態における健康宣言事業所に対し、改善に向けた取組を実施
774 件
被保険者
(その他の保健指導)
)
(
診療内容等査定効果額
164,747件
出産費用貸付件数
円
件
件
医療費通知(インターネット)
事業者健診データ(取得率)
257
内容点検
5,567
36 人
56,422
百万円 )
人
(
うち任意継続被保険者数
175,091
和
・収縮期血圧・拡張期血圧の平均値を3mmHg減らす。2022年度 収縮期血圧 男性128.35mmHg 女性122.11mmHg 拡張期
血圧 男性81.19mmHg 女性 75.22mmHg(年齢調整平均)
(19.1%)
実績評価
3,427 件
件
)
755,434 百万円 )
20,359 ケ所
被保険者数 ①
加入者数
・被保険者のLDLリスク(LDL≧140mg/dl)保有率3%減
4,263 件 (23.7%)
4,327
2,285
被保険者
52.8%
被保険者(特定保健指導)(実施率)
68,176
百万円 (
保険給付費
百万円 (
13,283
件
(
標準報酬総額
ケ所
事業所数
限度額適用認定証(年度末現在有効数)
契約職員
57,612
780,339
20,915
出産育児一時金
件
人
人 )
人 )
人 )
人 )
良
傷病手当金
4,486
高齢受給者証
23
312,542
127,658
3,011
184,884
ターンアラウンド通知
(
(
奈
生活習慣病予防健診(受診率)
4
高額医療費貸付件数
2,008
資格点検
58
高額査定通知
7,383
高額療養費
63,025
健康保険証
常勤職員
311,953
加入者計 (①+②)
124,068
被扶養者数 ②
(
(
うち任意継続被保険者数
人
187,885
被保険者数 ①
加入者数
各支部の運営状況 (2024年度)