【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (128 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html |
出典情報 | 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
は262,613人となり、それぞれ前年度から、37,405人(11.8%)、30,252人(13.0%)増加しま
した。外部委託による特定保健指導を引き続き推進し、特定保健指導実施率の向上を図ってい
ます。
[(図表4-70)特定保健指導の外部委託機関数]
2015年度
2016年度
2017年度
2018年度
2019年度
2020年度
2021年度
2022年度
2023年度
(単位:機関)
2024年度
委託契約機関数
862
910
980
1,178
1,192
1,263
1,311
1,378
1,464
1,533
健診当日に、初回面談を
実施する機関数
499
517
586
834
1,079
1,144
1,195
1,271
1,362
1,285
一括実施
499
517
586
715
892
930
971
1,040
1,110
1,174
480
737
779
812
899
977
853
分割実施
-
-
-
※分割実施は、制度見直しにより2018年度から実施可能とされた。
※一括実施と分割実施の合計は特定保健指導の一括実施と分割実施の両方を実施する機関(2018年度:361機関、2019年度:550機関、2020年度:565機関、2021年度:588機関、
2022年度:668機関、2023年度:725機関、2024年度:742機関)があるため、健診当日に、初回面談を実施する機関数と一致しない。
(健診当日の特定保健指導の効果的な利用勧奨等)
2023年度に「健診当日の特定保健指導の効果的な利用勧奨等」をテーマとして3支部(岩手、
新潟、奈良)で実施したパイロット事業について、2024年度に効果検証を実施しました。結果
として、初回面談実施率、未治療者の医療機関受診率ともに事業の効果は必ずしも明らかに示
されなかったものの、特定保健指導の実施率及び質の向上に向けては、健診当日の利用勧奨は
重要な取組であることから、効果的な実施方法について引き続き検討していくこととします。
②被扶養者の保健指導
特定健診の結果において、メタボリックシンドロームのリスクがあり、生活習慣の改善が必
要な40歳以上の被扶養者には特定保健指導を行っています。
ア)2024年度の実績について
2024年度の被扶養者の特定保健指導実施率は2023年度の実施率15.6%から1.5%ポイント増
加し、17.1%となりました。初回面談実施者数は17,585人、実績評価者数は15,229人となり、
それぞれ前度から、1,304人(8.0%)、1,674人(12.3%)増加しました。2024年度KPI(18.1%)
は達成できませんでしたが、実施率、実施者数ともに過去最高となりました(図表4-71参照)。
[(図表4-71)特定保健指導の実績(被扶養者)]
- 123 -