【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (249 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html |
出典情報 | 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第3期
保健事業
実施計画
主な取組
目標
保健指導
健診
福祉事業/その他
(加入者1人当たり効果額)
レセプト点検実績
各種サービス
現金給付
各種証発行
単位:百万円
支部収支
(概要)
決算
予算
保険者機能発揮のため
の具体的な取組
業
事
健
保
健
康
保
険
給
付
等
( )内は前年度の値
概況
人
1,002
人
円
件
件
件
人
件
件 (
初回面談
(28.9%)
実績評価
4,585 件
件
2,541
238 件
被保険者
(その他の保健指導)
)
(
0
件
2.4%
)
116
円
27 人
43,236
45 件 (5.3%)
初回面談
件
303
外傷点検
316
円
件
口座振替(任継)
89,434
4,213 件 )
その他の現金給付
2,479
被扶養者
人
人
人
円
件
件
件
人
件
件 (
初回面談
(24.6%)
実績評価
8,851 件
33,495
6,282 件
被保険者
(その他の保健指導)
)
百万円 (
7,723
件
4,455
件
(
件
12.1%
)
290
円
352 件 (28.0%)
初回面談
62,111
63,632
[ 63,436 ]
[ 62,007 ]
62,111
59,075
[ 32,484 ]
[ 32,742 ]
[医療給付費(調整後)]
支出(B)
±0
4,557
[ 610 ]
[0]
[地域差分]
収支差(A-B)
152,288
154,825
[ 154,342 ]
[ 152,022 ]
[保険料収入]
収入(A)
152,288
145,762
[ 80,877 ]
[ 79,803 ]
[医療給付費(調整後)]
支出(B)
217
外傷点検
1,110
5,867
被扶養者
円
件
人
33.7%
±0
9,063
[ ▲933 ]
[0]
[地域差分]
0 件
被扶養者
(その他の保健指導)
件 (
収支差(A-B)
【加入者の健康度の向上】
・働き盛り世代の健康増進に向けた健康経営の普及、促進
・長野労働局や長野運輸支局と連携した事業者健診データの提供勧奨
・医療機関と連携した独自の集団健診と健診当日の特定保健指導の実施
・県内63市町村の健診に合わせた受診勧奨の実施
・事業所での禁煙教室の開催と喫煙者への個別禁煙支援
・事業所向けの食事、運動等の講習会の実施
【医療等の質や効率性の向上】
・医療審議会及び地域医療構想調整会議、医療費適正化計画策定懇談会での意見発信
・お薬手帳ホルダー配布後の「かかりつけ薬局」推進の効果測定
【医療費等の適正化】
・柔道整復施術療養費における多部位かつ長期受療者に対する適正受診の啓発
・債権回収強化に向けた法的手続きの実施
・大学生に対する適正受診啓発セミナーの実施
[保険料収入]
件
口座振替(任継)
246,370
7,053 件 )
その他の現金給付
296 件 (23.5%)
実績評価
【加入者の健康度の向上】
・健診機関と連携しショッピングモールの利便性・集客力を活かした集団健診を継続実施
・健診機関における健診当日(分割実施を含む)保健指導の実施を拡大
・事業所や健診機関と連携し、検診車による健診時においてICTを活用した健診当日遠隔分割面談を開始
・健康宣言事業所に対し、事業所カルテや健康情報誌等を提供
・健康保険委員に対し、「健康保険委員だより」の定期発行及び集合形式やオンライン形式での研修会を実施
【医療等の質や効率性の向上】
・山梨県保険者協議会等で意見を発信
【医療費等の適正化】
・市町村と連携し、未就学児を扶養する被保険者に医療費適正化チラシを配布
・日本年金機構と連携し、傷病手当金と障害年金等との併給調整にかかる案内チラシを配布
・外部講師を招いた研修を開催(レセプト点検員研修)、本部実施のレセプト点検研修へ参加
・弁護士名による催告、保険者間調整、法的手続きによる債権回収を促進
収入(A)
51 人
特定健診(受診率)
18,050
)
)
106,401 百万円 )
健康保険委員委嘱者数
)
(
被扶養者(特定保健指導)(実施率)
件 (
91件
診療内容等査定効果額
347,922件
医療費通知(インターネット)
0
40,339 ケ所
1,583,755 百万円 )
保険給付費
百万円 (
出産育児一時金
出産費用貸付件数
円
件
(
標準報酬総額
ケ所
事業所数
限度額適用認定証(年度末現在有効数)
契約職員
107,254
1,631,854
41,085
野
・被保険者・被扶養者のⅠ度以上の高血圧割合の増加幅を逓減させ令和11年度において25.5%以下とする
11,551 件 (32.0%)
件
件
人
人 )
人 )
人 )
人 )
事業者健診データ(取得率)
413
内容点検
16,456
被保険者
60.5%
被保険者(特定保健指導)(実施率)
168,082
27,227
傷病手当金
9,246
高齢受給者証
31
620,794
227,685
2,893
393,109
ターンアラウンド通知
(
(
(
生活習慣病予防健診(受診率)
0
高額医療費貸付件数
1,393
資格点検
204
高額査定通知
20,013
高額療養費
114,790
健康保険証
常勤職員
619,733
加入者計 (①+②)
220,640
被扶養者数 ②
2,700
長
・血圧リスクの高い地域、業態への健診受診勧奨と特定保健指導の推進
・血圧リスク保有率の高い事業所への重点的な広報の実施と健康づくりチャレンジ宣言勧奨実施
0 件
人
(
うち任意継続被保険者数
399,093
被保険者数 ①
加入者数
・県と連携し血圧リスクが高い方に対し、健診当日に健診機関から受診勧奨チラシを配付、ポスターを掲示
・血圧リスク保有率が高い総合工事業の団体と連名でポスターを作成し、会員事業所へ配布
65 件 (7.7%)
実績評価
41.7%
被扶養者
(その他の保健指導)
件 (
)
百万円 )
特定健診(受診率)
9,517
)
622,457 百万円 )
16,822 ケ所
健康保険委員委嘱者数
)
(
被扶養者(特定保健指導)(実施率)
件 (
25件
診療内容等査定効果額
135,243件
出産費用貸付件数
円
件
事業者健診データ(取得率)
377
内容点検
8,159
件
医療費通知(インターネット)
・血圧リスク保有率3%減[令和4年度 50.3% →令和11年度 47.3%]
5,956 件 (37.5%)
4,637
1,932
被保険者
73.7%
被保険者(特定保健指導)(実施率)
78,870
百万円 (
保険給付費
百万円 (
11,093
件
(
標準報酬総額
ケ所
事業所数
限度額適用認定証(年度末現在有効数)
契約職員
43,726
645,310
17,403
出産育児一時金
件
人
人 )
人 )
人 )
人 )
梨
傷病手当金
3,938
高齢受給者証
25
242,936
90,334
1,134
152,602
ターンアラウンド通知
(
(
山
生活習慣病予防健診(受診率)
2
高額医療費貸付件数
1,497
資格点検
60
高額査定通知
8,181
高額療養費
46,801
健康保険証
常勤職員
243,772
加入者計 (①+②)
87,746
被扶養者数 ②
(
(
うち任意継続被保険者数
人
156,026
被保険者数 ①
加入者数
各支部の運営状況 (2024年度)