【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (263 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html |
出典情報 | 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第3期
保健事業
実施計画
主な取組
目標
保健指導
健診
福祉事業/その他
(加入者1人当たり効果額)
レセプト点検実績
各種サービス
現金給付
各種証発行
単位:百万円
支部収支
(概要)
決算
予算
保険者機能発揮のため
の具体的な取組
業
事
健
保
健
康
保
険
給
付
等
( )内は前年度の値
概況
人
2,821
人
円
件
件
件
人
件
件 (
初回面談
(30.8%)
実績評価
10,606 件
件
7,332
2,819 件
被保険者
(その他の保健指導)
)
(
0
件
3.3%
)
249
円
285 件 (17.5%)
初回面談
110,249
116,932
[ 116,521 ]
[ 110,056 ]
110,249
109,179
[ 62,247 ]
[ 59,848 ]
[医療給付費(調整後)]
支出(B)
767
242
外傷点検
3,632
被扶養者
円
件
人
232 件 (14.3%)
実績評価
30.0%
±0
7,753
[ 182 ]
[0]
[地域差分]
収支差(A-B)
4 件
被扶養者
(その他の保健指導)
件 (
【加入者の健康度の向上】
・5者協定に基づく5者機関と連携したうちなー健康経営宣言事業の推進
・県薬剤師会と連携したシンポジウム、セミナー開催時の特定保健指導の実施
・県薬剤師会・県保健医療福祉事業団と連携した禁煙サポート事業
・自己負担額軽減、付加健診対象年齢拡大をアピールした生活習慣病予防健診の周知及び受診勧奨
・協会主催の集団健診、早朝・夜間に行う集団健診、市町村がん検診との同時実施による受診機会の拡充
・健診日当日の特定保健指導の推進、及び健診日の初回面談予約事業による利便性の拡充
・商業施設や休日の特定保健指導の実施、及び市町村と共同による健診結果説明会の開催
【医療等の質や効率性の向上】
・保険者協議会における医療費適正化計画や地域医療提供体制協議会における医療計画への意見発信
【医療費等の適正化】
・健康保険被扶養者状況リスト未提出事業所への電話勧奨業務
・柔道整復施術療養費にかかる多部位・頻回・長期施術の適正化を図るための患者照会の実施
・保険者間調整の推進による債権回収業務の強化
[保険料収入]
件
口座振替(任継)
154,431
6,676 件 )
その他の現金給付
特定健診(受診率)
14,726
・特定健診・特定保健指導の実施率向上及び未治療者への受診勧奨の取組
・事業主とのコラボヘルス事業(健康経営宣言、事業主と連携したご家族様への受診勧奨)の拡充
収入(A)
61 人
健康保険委員委嘱者数
)
被扶養者(特定保健指導)(実施率)
件 (
89件
診療内容等査定効果額
292,305件
出産費用貸付件数
円
件
事業者健診データ(取得率)
443
内容点検
15,372
件
医療費通知(インターネット)
(
)
)
98,214 百万円 )
・加入者(被保険者・被扶養者)のメタボ該当率を低減する【令和4年度18.9%(34,016人)→現状より減らす】
13,867 件 (40.2%)
7,368
5,827
被保険者
63.2%
被保険者(特定保健指導)(実施率)
140,109
百万円 (
31,264 ケ所
1,175,836 百万円 )
保険給付費
百万円 (
32,167
件
(
標準報酬総額
ケ所
事業所数
限度額適用認定証(年度末現在有効数)
契約職員
100,387
1,236,813
32,618
出産育児一時金
件
人
人 )
人 )
人 )
人 )
縄
傷病手当金
8,325
高齢受給者証
27
573,841
239,936
2,602
333,905
ターンアラウンド通知
(
(
沖
生活習慣病予防健診(受診率)
13
高額医療費貸付件数
1,717
資格点検
179
高額査定通知
14,505
高額療養費
137,323
健康保険証
常勤職員
577,659
加入者計 (①+②)
234,844
被扶養者数 ②
(
(
うち任意継続被保険者数
人
342,815
被保険者数 ①
加入者数
各支部の運営状況 (2024年度)