【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (259 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html |
出典情報 | 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第3期
保健事業
実施計画
主な取組
目標
保健指導
健診
福祉事業/その他
(加入者1人当たり効果額)
レセプト点検実績
各種サービス
現金給付
各種証発行
単位:百万円
支部収支
(概要)
決算
予算
保険者機能発揮のため
の具体的な取組
業
事
健
保
健
康
保
険
給
付
等
( )内は前年度の値
概況
人
2,204
人
円
件
件
件
人
件
件 (
初回面談
(17.8%)
実績評価
2,898 件
件
9,170
821 件
被保険者
(その他の保健指導)
)
(
0
件
8.7%
)
232
円
38 人
43,310
450
外傷点検
621
円
件
2,120
被扶養者
人
円
件
件
件
人
件
件 (
初回面談
(23.9%)
実績評価
23,198 件
61,957
7,531 件
被保険者
(その他の保健指導)
)
24,129
56,911
56,666
[ 56,477 ]
[ 56,815 ]
[保険料収入]
56,911
53,317
[ 31,114 ]
[ 31,473 ]
[医療給付費(調整後)]
支出(B)
±0
3,349
[ ▲183 ]
[0]
[地域差分]
476,577
496,986
[ 495,323 ]
[ 475,809 ]
[保険料収入]
収入(A)
476,577
463,884
件
16,450
件
(
0
件
8.0%
)
238
円
初回面談
1,140 件 (30.7%)
[ 268,077 ]
[ 263,647 ]
[医療給付費(調整後)]
支出(B)
111 人
件
354
外傷点検
3,508
円
件
口座振替(任継)
1,022,270
21,668 件 )
その他の現金給付
22,472
被扶養者
人
±0
33,102
0 件
[ 3,500 ]
[0]
[地域差分]
収支差(A-B)
884 件 (23.8%)
実績評価
25.9%
被扶養者
(その他の保健指導)
件 (
特定健診(受診率)
45,785
)
)
352,314 百万円 )
健康保険委員委嘱者数
)
(
被扶養者(特定保健指導)(実施率)
件 (
339件
診療内容等査定効果額
1,017,161件
医療費通知(インターネット)
【加入者の健康度の向上】
・被保険者と被扶養者が健診を同時に受けられる機会の提供
・保健師等によるICTを活用した特定保健指導(遠隔面談)の推進
・健診当日の特定保健指導の推進
・福岡県との協定に基づくふくおか健康づくり団体・事業所宣言事業の推進
【医療等の質や効率性の向上】
・地域医療構想調整会議における各種データを活用した意見発信
・保険者協議会を通じた健診データ等の分析及び意見発信
・医療DXの推進に向けたマイナ保険証の利用促進
【医療費等の適正化】
・医療機関、調剤薬局へのジェネリック処方状況に関する情報提供
・バイオシミラーの普及促進に向けたデータ分析及び医療機関訪問による情報提供
・レセプト点検効果額の向上及び柔道整復施術療養費の適正化
・電話及び文書催告並びに保険者間調整による債権管理回収強化
収入(A)
百万円 (
111,986 ケ所
4,664,991 百万円 )
保険給付費
百万円 (
出産育児一時金
出産費用貸付件数
円
件
(
標準報酬総額
ケ所
事業所数
限度額適用認定証(年度末現在有効数)
契約職員
356,666
4,831,639
・代謝リスク保有者(服薬あり者を除く)の割合を上昇させない(12.9%維持)
33,062 件 (34.1%)
件
件
人
人 )
人 )
人 )
115,520
事業者健診データ(取得率)
342
内容点検
38,678
被保険者
58.6%
被保険者(特定保健指導)(実施率)
453,296
96,364
傷病手当金
26,712
高齢受給者証
78
1,877,203
721,269
12,971
ターンアラウンド通知
(
生活習慣病予防健診(受診率)
33
高額医療費貸付件数
2,012
資格点検
797
高額査定通知
45,889
高額療養費
413,749
健康保険証
常勤職員
1,883,698
(
(
人 )
岡
【加入者の健康度の向上】
・他保険者との合同による被扶養者の特定健診・がん検診の同時実施
・「高知家」健康企業宣言事業のエントリー事業所数の拡大
・健康意識醸成に向けたLINE等のWEB広告の活用
・血圧、血糖、脂質等に着目した未治療者への受診勧奨による重症化予防の推進
・健診当日の高血圧・高血糖者への医療機関受診勧奨の実施
・経済団体を通じたインセンティブ制度の周知
【医療等の質や効率性の向上】
・地域医療構想調整会議、保険者協議会への参画及び意見発信
・経済団体を通じたマイナ保険証の利用促進
【医療費等の適正化】
・テレビCM、SNS、特設サイト等を利用したジェネリック医薬品使用促進にかかる広報
・若年層に対するジェネリック医薬品軽減額通知の送付
・柔道整復施術療養費にかかる患者照会を通じた適正受診の啓発
0 件
人
人
加入者計 (①+②)
704,180
被扶養者数 ②
12,450
1,155,934
福
・糖尿病/高血圧症/脂質異常症未治療者への受診勧奨及び重症化予防の取組
・特定健診、特定保健指導の推進に関する取組
収支差(A-B)
88 件 (13.7%)
実績評価
29.4%
被扶養者
(その他の保健指導)
件 (
人
(
うち任意継続被保険者数
1,179,518
被保険者数 ①
加入者数
・特定保健指導実施率の低い事業所へ訪問等により働きかけを強め、受け入れ拡大に繋げる
・県との連携により、働き盛り世代への健康づくりに関する意識醸成を図る
119 件 (18.5%)
初回面談
件
口座振替(任継)
72,514
3,520 件 )
その他の現金給付
)
百万円 )
特定健診(受診率)
5,683
)
566,170 百万円 )
13,363 ケ所
健康保険委員委嘱者数
)
(
被扶養者(特定保健指導)(実施率)
件 (
24件
診療内容等査定効果額
130,514件
出産費用貸付件数
円
件
件
医療費通知(インターネット)
事業者健診データ(取得率)
216
内容点検
7,050
・加入者(35~74歳)の腹囲の平均値を令和4年度より減少させる
4,420 件 (27.2%)
3,930
1,521
被保険者
68.2%
被保険者(特定保健指導)(実施率)
72,211
百万円 (
保険給付費
百万円 (
11,021
件
(
標準報酬総額
ケ所
事業所数
限度額適用認定証(年度末現在有効数)
契約職員
43,061
575,961
13,407
出産育児一時金
件
人
人 )
人 )
人 )
人 )
知
傷病手当金
3,857
高齢受給者証
23
230,788
83,016
2,144
147,772
ターンアラウンド通知
(
(
高
生活習慣病予防健診(受診率)
1
高額医療費貸付件数
2,028
資格点検
83
高額査定通知
8,899
高額療養費
41,852
健康保険証
常勤職員
227,717
加入者計 (①+②)
79,446
被扶養者数 ②
(
(
うち任意継続被保険者数
人
148,271
被保険者数 ①
加入者数
各支部の運営状況 (2024年度)