【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (294 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html |
出典情報 | 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
の持続可能性の確保、地域包括ケアの構築等に関する意見発信を積極的に
用促進に向けた努力だけでは対応できない事柄の影響を受けることとなるため、困難度が高い。
度が高い。
(※3) 数量ベース (※4) 成分数ベース
者支援金加算・減算制度の実施状況等を注視する。
タの分析結果を活用し、他の保険者等とも連携して、積極的に意見発信を行う。
・ 協会の運営の持続可能性を維持するためには、医療費適正化の意義や健
康づくり等の協会の取組内容について、加入者・事業主に正確に理解していただ
くことが必要である。
流出入状況等)や国・都道府県等から提供された医療データ等を活用し、エビ
デンスに基づく効果的な意見発信を行う。
Ⅳ)広報活動や「顔の見える地域ネットワーク」を通じた加入者等の理解促進
周知広報を行う。
協会が保有する医療費・健診データの分析結果(医療費の地域差や患者の
や医療審議会、健康づくりや医療費適正化に関する都道府県の会議において、
・ 効率的・効果的な医療提供体制の構築に向けて、地域医療構想調整会議
ⅱ)医療提供体制等に係る意見発信
ティブ制度に対する政府の方針、健康保険組合・共済組合における後期高齢
都道府県の取組の進捗状況を把握しつつ、協会が保有する医療費・健診デー
・ 加入者及び事業主にインセンティブ制度の仕組みや意義を理解いただけるよう、
・ 現行制度の枠組みのあり方に関する今後の見直しの検討に向けて、インセン
・ 2021 年度に見直しを行ったインセンティブ制度を着実に実施する。
・ 医療計画及び医療費適正化計画に掲げられた内容の着実な実施に向けて、
ⅰ)医療計画及び医療費適正化計画に係る意見発信
③インセンティブ制度の実施及び検証
して医療保険制度を将来にわたって安定的に引き継いでいくために不可欠な取組であり、重要
18%(※4)以上とする
②地域の医療提供体制等へのデータを活用した意見発信
て、国や都道府県に対し、データを活用した意見発信を行うことは、日本最大の医療保険者と
効果的・効率的な医療提供体制の構築や中⾧期的な視点による財政運営の実現に向け
2)バイオシミラーに 80%(※3)以上置き換わった成分数が全体の成分数の
(※2)医科、DPC、歯科、調剤レセプトを対象とする
で対前年度以上とする。
【重要度:高】
携しつつ、医療保険制度改革に係る要請を行う。
1)全支部において、ジェネリック医薬品使用割合(※2)を 80%以上とする。た
だし、ジェネリック医薬品使用割合が 80%以上の支部については、年度末時点
・ また、持続可能な医療保険制度の構築に向けて、国に対し、関係団体とも連
■ KPI:
行う。
保険医療協議会等の国の会議において、加入者の健康増進や医療保険制度
・ 協会財政の先行きが不透明であることを踏まえ、医療保険部会や中央社会
ⅲ)医療保険制度の持続可能性の確保等に向けた意見発信
一部のジェネリック医薬品の供給不足が継続しており、協会におけるジェネリック医薬品の使
【困難度:高】
であることから、重要度が高い。