よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2】令和6年度事業報告書(健康保険事業) (177 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63465.html
出典情報 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第45回 9/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

[(図表4-102)2023年度各評価指標の総得点及び各評価指標の全国平均との差]

④インセンティブ制度の広報
インセンティブ制度の実効性を高めるためには、加入者及び事業主に制度の仕組みや意義を
理解していただくことが重要であり、2024年度においても、図表4-103のとおり広報を実施しま
した。
インセンティブ制度の仕組みや見直し後の制度周知を図るため、引き続き、制度の丁寧な広
報に取り組みます。
[(図表4-103)インセンティブ制度に係る広報の実施状況(2024年度)]
広報の種類

実施支部数
※1
※2
※3
※4

納入告知書
同封チラシ

メルマガ
LINE

47

健康保険
委員
(※1)

39

36

事務説明会
関係団体

(※2)
(※3)

25

29

新聞

テレビ
ラジオ

支部ホーム
ページ

その他
(※4)

14

5

41

13

「健康保険委員」に対しては、健康保険委員研修会やリーフレットの送付等を実施。
「事務説明会」は、社会保険事務説明会、新規適用事業所説明会等で事務担当者等に対して説明。
「関係団体」は、県、市区町村、経済団体(商工会等)に対しての訪問説明及び広報誌への記事の掲載依頼等。
「その他」は、支部職員による事業所訪問時に事務担当者等への説明、健診・保健指導案内時のリーフレット同封等。

(4)広報活動や「顔の見える地域ネットワーク」を通じた加入者等の理解促進
協会の事業を円滑に運営するためには、協会の財政状況や健康づくり等の取組の内容・意義
について、加入者及び事業主に一層の理解を求めていく必要があります。また、協会における
広報の対象は、約4,000万人の加入者、約280万事業所の事業主と多岐にわたることから、効果
的に情報を提供する必要があります。
2024(令和6)年度は、保険料率、財政状況、健康保険給付、健康づくりや医療費適正化の取
組等について、ホームページやメールマガジン、加入事業所に毎月送付する納入告知書に同封
する広報チラシ等を活用し、正確かつタイムリーな情報発信に努めたほか、全支部でのLINEに
よる情報発信を開始しました。
加えて、都道府県や市区町村等の関係団体と連携した広報、Web広告、SNS(LINE)
、新聞、テ
レビ及びラジオ等の多様なメディアを活用した広報により、発信力の強化を図りました。
このほか、加入者及び事業主の協力により協会の健康保険事業の推進を図るため、広報・相
談・健康保険事業(健診、コラボヘルス事業等)の推進・モニター等で協力いただく健康保険

- 172 -