よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和4年版厚生労働白書 (98 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/21/dl/zentai.pdf
出典情報 令和4年版厚生労働白書(9/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

きる「地域共生社会」を実現する」という理念を掲げ、支え手側と受け手側に分かれるの
ではなく、地域のあらゆる住民が役割を持ち、支え合いながら、自分らしく活躍できる地
域コミュニティを育成し、福祉などの地域の公的サービスと協働して助け合いながら暮ら



2

すことのできる仕組みを構築することを目指している。
ここでは、高齢者が地域交流の中で役割を持ち、自分らしく自由に暮らすことを大切に
されているサービス付き高齢者住宅の事例と、学生が暮らすオランダのユニークなナーシ

担い手不足の克服に向けて

ングホームの例を紹介したい。

コラム

地域の交流の場となる「家」で自分らしく、自由に生ききる
(株式会社シルバーウッド 銀木犀)

サービス付き高齢者向け住宅(以下「サ高
住」という。
)は、2011(平成 23)年の制

銀木犀には少し前の日本の地域社会では「当

度創設から約 10 年が経過し、登録戸数は増

たり前」だった光景が自然と根付いている。

加を続けており、高齢期の居住の場の選択肢

入居者が地域のコミュニティに溶け込み、地

となっている。入居者一人ひとりに寄り添

域の子ども達を見守るなど人々と交流しなが

い、入居者が地域と関わり合いながら自由

ら生きることを大切にしている。

に、自分らしく暮らすことを大切にしてい
る、株式会社シルバーウッド(千葉県浦安

ぎん

市、下河原忠道社長)が運営するサ高住「銀
もくせい

*1
木犀」
のお話を伺った。

地域交流の中で入居者も役割を持つ

「本人ができることを奪わない」介護を実


銀木犀では、「自分のことは自分でやる、

職員はそのサポートをする」という理念が共
有されている。駄菓子屋の店番を入居者が担

銀木犀には、駄菓子屋が併設されている。

当するのもこの理念が形となったものだ。職

そこには、放課後の小学生や小さなお子さん

員には入職時に、入居者や御家族には入居前

を抱えたお母さんが、入れ替わり立ち替わり

の見学時に、この理念を伝えている。本人が

やってきては、わいわいしながら、駄菓子を

できることに職員が手を出さない、本人がで

選んでいる。会計をする店番は入居者の2人。

きることを奪わないことで、入居者自身の自

「○○円いただいたから、おつりは○○円。

立支援につながっている。これは放置とは異

間違えないようにしないとね」と2人で声を

なる。職員一人ひとりが、入居者の特性や

かけ合っている。日々を地域の人たちと接し

日々の状態を観察し、科学的視点に基づく知

て過ごすだけでなく、入居者も役割を持つ。

識をベースにしながら、「入居者が今、何を

新型コロナウイルス感染症の流行以前は、

求めているのか」を判断する。管理職が責任

地域のお母さんがお弁当を持って子どもを連

を負いつつも、職員自身の主体性が求められ

れて銀木犀でお昼を食べ、子どもたちは銀木

る職場環境の中で、スキルアップしていく。

犀の “ おじいちゃん ”、“ おばあちゃん ” と遊

こうした銀木犀の介護のあり方への理念や人

んだり、
小学生は放課後に「ぎんもく集合!」

材教育の方法が、高い志を持つ人材を惹きつ

の合い言葉で、銀木犀で宿題をしたり、遊ん

けているという。

だり、1日に 200 人程度が出入りしていた
そうだ。そして、子どもが仲良く遊んでいた
入居者の死期が近い時には、居室に連れて行
き、
「もうすぐなんだよ」と伝え、お別れ会
*1

84

(後述)に参加して「死」を学ぶ機会もある。

令和 4 年版

職員と地域が生活の延長としての死を看
取る

銀木犀では、職員が入居者の生活を「面」

サ高住を千葉県に 8 か所、東京都に 2 か所で運営。グループホームも 2 か所運営している。

厚生労働白書