よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2:「孤独・孤立対策に関する施策の推進を図るための重点計画」改定案 (92 ページ)

公開元URL https://www.cao.go.jp/kodoku_koritsu/torikumi/suishinhonbu/dai3_shiryou.html
出典情報 孤独・孤立対策推進本部(第3回 5/27)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

施策 No.49
(2)状況に合わせた切れ目のない相談支援につなげる
②人材育成等の支援
● 重層的支援体制整備事業の従事者への研修の実施【厚生労働省】
<施策の概要>
地域共生社会の実現に向けて、地域住民等と支援関係機関が協力し地域生活課題を抱
える地域住民を包括的に支える体制整備(包括的な支援体制の整備)を推進するための
研修を実施する。

【目標及び達成の期間】
令和7年度は、都道府県・市町村に対する、
「包括的な支援体制の整備に係る人材育成
研修」を行い、市町村の管理職や、市町村に対する支援を行う都道府県職員を対象に、
地域共生社会の理念や包括的な支援体制の整備との関係性、目的に照らして手段たる施
策を形成することの重要性等を示す。
こうした取組により、複合的な要因を背景としている場合が多い孤独・孤立の問題の予防・
解消等に資することを目指す。

<現状>
重層的支援体制整備事業実施市町村を含め、包括的な支援体制の整備に取り組む市町
村及び関係機関を対象に、孤独・孤立の問題をはじめ、地域生活課題の解決に資する支
援体制を整備するための具体的な手段等を提示する、
「重層的支援体制構築推進人材養成
研修」等を実施している。
<課題>
「地域共生社会の在り方検討会議」等において、包括的な支援体制の整備にあたり、
多くの市町村では、相談支援や地域づくりに係る現行制度等の課題分析や、地域住民の
ニーズ把握等を行わないまま、体制整備のための手段の1つである重層的支援体制整備
事業の実施が決定される等の指摘がある。
<今後の取組方針>
上記の研修を「都道府県・市町村に対する、包括的な支援体制の整備に係る人材育成
研修」に改め、市町村の管理職や、市町村に対する支援を行う都道府県職員を対象に、
地域共生社会の理念や包括的な支援体制の整備との関係性、目的に照らして手段たる施
策を形成することの重要性等を示すこととする。

89