よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2:「孤独・孤立対策に関する施策の推進を図るための重点計画」改定案 (122 ページ)

公開元URL https://www.cao.go.jp/kodoku_koritsu/torikumi/suishinhonbu/dai3_shiryou.html
出典情報 孤独・孤立対策推進本部(第3回 5/27)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

施策 No.77
(3)見守り・交流の場や居場所を確保し、人と人との「つながり」を実感できる地域づ
くりを行う
①人間関係を豊かにするつながり・居場所づくり
②アウトリーチ型支援体制の構築
● 関係人口の創出・拡大【総務省】
<施策の概要>
関係人口とは、移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地
域と多様に、また、継続的に関わる人々をいう。

【目標及び達成の期間】
「『二地域居住・関係人口』ポータルサイト」を通じて、自治体が実施する関係人口創
出・拡大の取組に参加することは、孤独・孤立に悩まれる方に対するつながりの場や居
場所づくりに資するものであるという認識の下、令和7年度は、関係人口の創出・拡大
に向けた取組の成果等の横展開を図ること等により、人と人とのつながりを実感できる
地域づくりを推進する。

<現状>
人口減少により人と人とのつながりが希薄化しているところに、新型コロナウイルス
の感染拡大が、今までの近隣関係、地域のつながりにも大きな影響を与え、孤独・孤立
問題をより深刻にさせている状況にある。そのような中で、
「関係人口」は、地域の新た
な担い手やイノベーションのきっかけとして注目を集めている。
総務省では、「『二地域居住・関係人口』ポータルサイト」等を通じ、関係人口が継続
的かつより深く地域に関わるための参考事例とノウハウを提供するとともに、各自治体
の多様な取組を広く周知するほか、平成 30 年度から令和2年度までの3か年で 99 団体
がモデル事業を実施し、その成果検証を行ってきたところ。
<課題>
過年度のモデル事業を通じて得られた知見をより一層全国的に広げていくため、更な
る横展開を図るとともに、地方財政措置を講じることにより、関係人口の創出・拡大等
に向けた取組の全国各地での実装化を図ることが課題である。
<今後の取組方針>
「『二地域居住・関係人口』ポータルサイト」を介した地域から関係人口への情報発信
等を促進するとともに、地方財政措置等を通じた関係人口の創出・拡大等に向けた取組
の実装化を図る。

119