よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (95 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60083.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 国立病院WG(第13回 7/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.各事業年度の業務に係る目標、計画、業務実績、年度評価に係る自己評価
中期目標

中期計画

年度計画

主な評価指標

法人の業務実績・自己評価
業務実績
(4)診療情報データベースの利活用の推進
医療の質の向上、臨床研究の推進、効率的な病院経営に資するため、NHO診療情
報データベース(※)に格納されたデータを適切に利活用する際の手続き及び遵守す
べき事項等の必要な事項を平成28年度に定め、診療情報の利活用を推進している。
※診療情報集積基盤(NCDA)及び診療情報分析システム(MIA)
【利活用新規申請件数】
令和5年度 12件 → 令和6年度 14件
(5)外部機関への医療情報データの提供
外部機関からのデータ提供依頼のニーズへ対応するため、令和元年度より新たに民
間企業等のNHOの職員以外でも診療情報の利活用の申請手続きが可能となるよう規
程等の整備を行った。
令和6年度は、製薬企業等の民間企業3件を含む8件の外部からの利活用申請に対
応した。外部機関からの申請については、患者への不利益が無いよう、外部有識者か
らの意見聴取を行うこととしている。
また、次世代医療基盤法に基づく認定事業者である日本医師会医療情報管理機構に
対し、医療情報データの提供に協力することとし、令和3年2月19日付けで内閣府
宛てにNCDA参加67病院のうち48病院の届出を行い、令和3年4月からデータ
提供を開始した。令和7年3月末時点において、55病院でデータ提供を行ってい
る。提供された医療情報データは匿名加工処理を実施のうえ、患者の特徴ごとの治療
効果等の研究に活用される等により、患者の病気の前兆や初期症状から、病気が重篤
化する前に治療開始ができるようになること等が期待されている。
本取組に参加する機関は全国で153機関(令和7年2月末現在)と少ない中で、
NHOが36%を占めている。令和6年度は医療情報データの提供範囲を拡大し、従
前より提供しているNCDAの電子カルテ情報に加え、新たにMIAのレセプト情報
の提供も開始した。
6.パーソナル・ヘルス・レコード(PHR)の活用法の検討
令和7年度からの運用開始に向けて国が基盤整備を進めている全国医療情報プラットフ
ォーム(電子カルテ情報共有サービス(仮称)
)について、NHO内電子カルテとの接続に
向けてベンダーとの調整を行うなど、令和4年度に完了したオンライン資格確認の導入に
引き続いて、パーソナル・ヘルス・レコード(PHR)の活用に向けた検討及び取組を進
めた。

94

主務大臣による評価
自己評価
評定