よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (89 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60083.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 国立病院WG(第13回 7/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.各事業年度の業務に係る目標、計画、業務実績、年度評価に係る自己評価
中期目標

中期計画

年度計画

主な評価指標

法人の業務実績・自己評価
業務実績

研究や新規医
薬品開発等の
共同研究をよ
り充実させる
こと。

(1)診療情
報の収集・分
析と情報発信
機能の強化
リアルワー
ルドデータ
(実診療に基
づき得られた
データ)を用
いた研究を推
進するため、
病院ネットワ
ークを最大限
活用し、電子
カルテデータ
等の診療情報
データの分析
を更に充実す
る。これによ
り、引き続き
臨床評価指標
等の作成・公
表及び臨床疫
学研究を推進
し、質の高い
標準的な医療
の提供に役立
てるととも
に、診療情報
の分析結果や
基礎情報の提
供を行うこと
により、我が
国の医療政策
の形成・評価
に貢献する。

(1)診療情
報の収集・分
析と情報発信 <評価の視点>
機能の強化
・ 病院ネット
リアルワー
ワークを最大
ルドデータ
限活用し、診
(実診療に基
療情報データ
づき得られた
バンクによる
データ)を用
レセプト、D
いた研究を推
PC調査デー
進するため、
タに加え、S
病院ネットワ
S-MIX2
ークを最大限
標準規格を用
活用し、診療
いた診療情報
情報データバ
集積基盤(N
ンクによるレ
CDA)によ
セプト、DP
る電子カルテ
C調査データ
情報の収集・
に加え、SS
分析を行って
-MIX2標
いるか。
準規格を用い
た診療情報集
積基盤(NC
DA)による
電子カルテ情
報の収集・分
析を行い、臨
床評価指標等
の作成・公表
及び臨床疫学
研究を引き続
き実施すると
ともに、国が
推進する医療
DXにおける
電子カルテ情

主務大臣による評価
自己評価

(1)診療情報の収集・分析と情報発信機能の強化
1.EBM推進のための診療情報分析
NHO本部ではNHO病院のDPC・レセプトデータを収集して診療情報データベース
を構築している。診療情報分析部ではそのビッグデータを用いた臨床疫学研究の実施・支
援及び「診療機能分析レポート」作成を行っている。
(1)診療情報データベースを利活用した臨床疫学研究
NHO本部が各NHO病院から収集している診療情報は、MIA及びNCDAとい
う診療情報データベースに集積されている。EBM推進の観点から、NHOの診療情
報データベースを利活用した臨床疫学研究が近年活発になってきている。令和6年
度、診療情報分析部で遂行及び支援した研究課題は10件あり、研究の形態としては
本部研究員によるもの(3件)、NHO病院職員および外部の大学や製薬企業との共
同研究(7件)が含まれており、データ利活用の件数及び研究形態の多様性が年々拡
大している。
(2)診療機能分析レポート
平成23年度から診療情報データベースを活用して、全国のNHO病院の診療の現
状を分析した「診療機能分析レポート」を作成して、NHO病院の診療の質や経営改
善に活用している。患者数や在院日数、疾患別患者シェア、SWOT分析、診療圏及
び患者住所地の地図情報へのマッピングなど分析内容は多岐にわたり、令和5年度も
引き続き診療機能分析レポートを作成した。診療機能分析レポートは令和3年度から
は紙媒体からデータ分析ツールTableauを利用したブラウザベースのオンライ
ン版へ移行した。
これまで紙媒体として提供してきた、全NHO病院の分析を総括した「全病院
編」、個別のNHO病院ごとに診療情報を詳細に分析した「個別病院編」、年度ごと
に特色あるデータ分析を行った「特別編」の構成はオンライン版でも踏襲しつつ、内
容の統合・改廃を行った上で、デジタル版診療機能分析レポートの提供を行ってき
た。分析対象は全NHO病院として、地域におけるNHO病院の医療提供状況の可視
化、そこからNHO病院の役割と位置付けの把握に資することを目標として、下記内
容を掲載した。

報共有サービ

88

評定
年度計画の目
標を達成した。