資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (35 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60083.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 国立病院WG(第13回 7/31)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中期目標
中期計画
年度計画
主な評価指標
法人の業務実績・自己評価
業務実績
主務大臣による評価
自己評価
7.「臨床評価指標」による計測の実施
NHOが提供する医療の質を可視化し向上を図るため、平成18年度より「臨床評価指
標」を開発し計測を続けている。
令和5年度から計測を開始した「臨床評価指標Ver.5」では、多様化する病院機能
を評価する指標、患者向けの指標など、新たな視点を取り入れた指標開発を経て、新指標
29指標(血液培養実施時の2セット実施率、誤嚥性肺炎の30日以内の予定外再入院、
入院後せん妄ハイリスク患者への専門対策実施率など)を加えた合計110指標で計測指
標を設定している。
令和6年度は、臨床評価指標Ver.5による1回の計測を行い、この110指標の計
測結果はNHO内外部に公開し、そのうち17指標については病院名付きで公表した。
評定
<NCDAを活用した指標例>
・糖尿病患者におけるHbA1c値コントロール率
・中心静脈カテーテル留置後の感染症の発生率
<評価の視点>
・ 第三者評価
による認定の
取得に努めて
いるか。
8.日本医療機能評価機構等の認定状況
日本医療機能評価機構の病院評価認定病院は、令和6年度において合計で67病院とな
った。
【その他の外部機関による認定状況(令和6年度末)】
・「ISO9001」(国際標準化機構が策定する品質マネジメントシステムの国際
規格)3病院
・「ISO15189」(国際標準化機構が策定する臨床検査室-品質と適合能力に対
する特定要求事項)16病院
・「赤ちゃんにやさしい病院」(WHO・ユニセフによる認定)9病院
・「NPO法人卒後臨床研修評価機構」による認定 10病院
9.臨床検査データの精度保証
日本医師会が主催する「臨床検査精度管理調査」等にNHOの全病院が参加し、臨床検
査の精度の維持向上に令和6年度も引き続き取り組んだ。
その結果、臨床検査精度の評価評点について、全国3,206病院における平均点は9
6.9点(令和5年度は97.0点)であったのに対し、NHOの病院の平均点は97.8
点(令和5年度は98.1点)であり、100点満点の病院は2病院(令和5年度は6病
院)であった。
4.その他参考情報
特になし
34
年度計画の目
標を達成した。