よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (193 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60083.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 国立病院WG(第13回 7/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.各事業年度の業務に係る目標、計画、業務実績、年度評価に係る自己評価
中期目標

中期計画

年度計画

主な評価指標

法人の業務実績・自己評価
業務実績
○ 令和6年5月の「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に
関する法律(令和6年法律第42号)」等の改正を踏まえ、職員がより一層、仕事
と育児・介護を両立しやすく、安心・安全に働き続けることができる環境を整える
ために令和7年4月に就業規則等の改正を行った。なお、当該改正において、NH
Oでは子の看護等休暇の範囲を法律で定める式典に加え、「運動会」「発表会」と
いった子が参加する行事についても広く取得を可能とする等、職員のワーク・ライ
フ・バランスに配慮した制度設計を行っている。
(2)ハラスメント防止対策
〇メンタルヘルス・ハラスメント研修(オンライン研修)の実施
ハラスメントに関する基礎的な知識を習得するとともに、ハラスメントが発生し
ない快適な職場づくりのポイント及び相談対応を実践的に修得するための研修を各
グループにおいて、令和6年11月~12月に実施した。
受講対象者が事業場のメンタルヘルスおよびハラスメント対策の中心的な役割を
担う者等、中間管理職が中心であることから、研修テキストに、部下・後輩からの
パワハラ(所謂逆パワハラ)に関する項目、および、中間管理職を対象としたスト
レス・コーピング(特定のストレスフルな問題や状況に対するストレス対処方法)
に関する項目を追加し、より受講対象者である中間管理者向けの内容を追加し、研
修内容をさらに充実させた。
〇ハラスメント相談員研修(オンライン研修)の実施
ハラスメント相談員となった職員が、ハラスメント相談を受けた際に適切な対応
ができるよう、対応の流れやポイントについての知識を習得するとともに、演習に
より相談の受け方を身に付けるための研修を令和5年度から新たに行うこととし、
各グループにおいて、10月~11月に実施した。
令和5年度ハラスメント相談員研修の実施後に行ったアンケートを踏まえて、ロ
ールプレイの回数を増やすなど、より実践的な内容を取り入れ、研修を充実させ
た。
(3)メンタルヘルス対策
〇メンタルヘルス(セルフケア)研修(eラーニング又は集合研修)の実施
職場における自分自身のストレスの要因やストレス反応に早期に気づき、自らメ
ンタル不調に至らないように予防・対処できるようになるための研修を全病院全職
員において、令和6年10月~令和7年1月に実施した。
前年度までの研修内容はメンタルヘルスにおけるセルフケアの概論・総論を説明
する内容が中心であったが、令和6年度の研修では、より実践的な方法を取り入
れ、ストレスへの対処方法に重点を置いた内容へとバージョンアップした。

192

主務大臣による評価
自己評価
評定