資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (123 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60083.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 国立病院WG(第13回 7/31)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中期目標
中期計画
年度計画
主な評価指標
法人の業務実績・自己評価
業務実績
為研修修了者
を増加させ
る。
看護師のキ
ャリアパス制
度について、
看護職員能力
開発プログラ
ム(ACT
y)の運用等
に係る評価を
実施するとと
もに、基盤的
な看護実践能
力の育成がそ
の後のキャリ
ア形成につな
がるようプロ
グラムを充実
させ、良質な
看護師の育成
に努める。
また、機構
の医療・看護
の質の向上に
貢献できる看
護管理者を育
成するため、
看護管理者能
力開発プログ
ラム(CRE
ATE)を運
用、職位に応
じた研修等を
実施し、機構
の医療・看護
成に努める。
また、看護
管理者能力開
発プログラム
(CREAT
E)を運用
し、職位に応
じた研修を実
施するととも
に、地域のニ
ーズを踏ま
え、外部の看
護管理者も受
講対象とする
認定看護管理
者教育課程研
修を引き続き <評価の視点>
実施する。
・ 全ての養成
所で地域に開
かれた公開講
座を実施して
いるか。
主務大臣による評価
自己評価
6.看護師等養成所の就職率
看護師等養成所では、NHO及び社会に貢献し得る有能な人材を育成し、卒業生のNH
Oの病院及び地域の医療機関等への就職につなげるため、学生の段階から専門職業人とし
ての自覚を持てるような教育を行っている。
また、カリキュラムの中にセーフティネット分野の医療とその看護に関する教育内容を
盛り込み、NHOのネットワークを活用して実習を行う等、NHOが担う医療についての
理解を深められるように取り組んでいる。
評定
【卒業生就職・進学状況】
令和6年3月卒業
就職率
90.7%
(うちNHO病院への就職率)
70.5%
(NHO病院以外への就職率)
20.2%
進学率(大学編入、助産学校等)
5.1%
就職・進学率 合計
95.8%
令和7年3月卒業
→
93.1%
→
73.7%
→
19.1%
→
5.6%
→
98.7%
7.公開講座の実施
地域社会への貢献、並びに看護学生への教育、将来の看護学生の確保を目的として、地
域の住民、特に高校生を対象とした公開講座を、引き続き全ての看護師等養成所で実施し
ており、令和6年度においては、155回(参加者数3,962人)開催し、前年度と同
様に看護師を目指す高校生、実習施設の入院患者や職員、地域の住民などの参加があっ
た。
また、看護師等養成所と病院が連携して学生を指導できることを目的にNHOに関わら
ず他施設の看護師等を対象に、教員の研究授業の公開や実習指導者研修会を実施してい
る。令和6年度においては、研究授業は234回、実習指導者研修は34回、466人が
参加した。
の質の向上に
貢献できる看
122
年度計画の目
標を達成した。