よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (177 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60083.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 国立病院WG(第13回 7/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.各事業年度の業務に係る目標、計画、業務実績、年度評価に係る自己評価
中期目標

中期計画

年度計画

主な評価指標

法人の業務実績・自己評価
業務実績
(2)コスト低減化に向けた業務委託の有効活用(再掲)
各病院における契約状況を作成し、各病院が自院と同規模・機能の病院の契約額等
と比較検討が行えるように各病院へ情報提供を行った。
また、事務部長会議において、特に、収益に見合った費用の実現の重要性を強調
し、職員との役割分担等、費用対効果の十分な検証、委託業務範囲や業務に要する時
間の再点検を行った上での委託契約(新規又は見直し)の実施、同規模・機能の病院
と比較して委託費率が高い病院における価格交渉の実施などについて要請を行うな
ど、委託費の低減に取り組んだ。
そのほか、資金余力の改善に向けた取組の一つとして業務委託契約に関する現状、
問題点、方向性等について議論を行い、令和6年度も引き続き、保守契約の見直しに
取り組み、医療機器保守契約については、0.5億円(累計:2.6億円)を削減し
た。
(3)経費の節減(一部再掲)
①医薬品については、医薬品購買情報の分析・活用により、使用医薬品の標準化に取
り組むとともに、国立高度専門医療研究センター及び労働者健康安全機構との連携
による共同購入を実施した。
②医療機器については、労働者健康安全機構、地域医療機能推進機構及び日本赤十字
社との連携による共同購入を実施した。また、共同購入の対象機種の拡大等に取り
組むとともに、価格情報の共有化による購入価格の標準化を図った。
【大型医療機器共同入札への参加病院数、入札台数】
令和5年度 45病院 70台→ 令和6年度 49病院 76台
また、令和6年度は、NHOのみの取組である内視鏡手術支援ロボットの共同入
札を行い18施設の参加があった。
③医療材料については、令和5年度から新規取組として、医療材料(個人防護具)の
共同入札を実施しており、令和6年度入札においては、サージカルマスクを加えた
5品目にて2年契約により入札を実施した。共同入札では、費用削減のほか、品質
確保、安定供給を入札案件とすることで感染症が流行し品物不足になった場合でも
診療に支障を来さないように図った。
【医療材料共同入札による費用削減効果(※)

令和5年度入札分(R6.3~R7.2) 約4.2億円
令和6年度入札分(R7.3~R9.2) 約12.9億円
※削減効果は、共同入札参加以前の購入価格と共同入札により決定した価格との差額
により算出している。
176

主務大臣による評価
自己評価
評定