よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (130 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60083.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 国立病院WG(第13回 7/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.各事業年度の業務に係る目標、計画、業務実績、年度評価に係る自己評価
中期目標

中期計画

年度計画

主な評価指標

法人の業務実績・自己評価

主務大臣による評価

業務実績

自己評価

(3)「認定看護師」研修の受講状況
医療・看護の高度化、多様化に伴い、より専門的で水準の高い知識や技能を持った
看護師のスペシャリストが必要とされており、各病院の特性に合わせた認定看護師の
取得を令和6年度も引き続き支援した。
また、認定看護師教育課程は、特定行為研修を含んだB課程への移行が進んでおり、
研修期間が長期に及ぶことから、看護職員の研修受講中の人的補填ができるよう研修枠
による採用を可能とする「質の高い看護を提供するための人材育成支援モデル事業」を
令和6年度より展開し、研修受講者の確保に取り組んだ。
なお、令和6年度末時点で、認定看護師を1,197名配置している。

評定

【認定看護師研修の受講者数】
令和5年度 63名 → 令和6年度 74名
(4)教員養成講習等の受講状況(一部再掲)
看護師等養成所の教員確保を安定的に行っていくため、都道府県主催の各看護教員
養成課程等の受講支援を引き続き実施している。
・教員養成講習(都道府県主催研修) 看護教員養成コース 8ヶ月~1年間
令和5年度 15名 → 令和6年度 14名
・教務主任講習(東京慈恵会主催研修等)教務主任養成講習会
令和5年度
1名 → 令和6年度
3名

2年間

(5)実習指導者の養成
NHOでは、全グループが実習指導者講習会を実施し、厚生労働省から示されてい
る保健師助産師看護師実習指導者講習会実施要綱の講習科目に加え、NHOが提供す
る医療の特徴である重症心身障害児(者)、筋ジストロフィー児(者)、災害医療等
についての理解を促す指導が行えるよう、教育内容に盛り込み運用している。令和6
年度も引き続き、実習指導者の養成を行い、看護学生の実習指導体制、新人看護師教
育担当者への相談やアドバイス等の支援体制の充実を図った。また、カリキュラムの
共通化及びeラーニングの活用により多くの者が受講できる環境を整備し、令和6年
度より全グループにおいて実習指導者講習会を2回実施し、受講者数の拡大を図っ
た。
<定量的指標>
・ 看護師の実
習指導者講習

【NHOが実施する実習指導者講習会の受講者数】
令和5年度 6カ所 344名 → 令和6年度 6カ所 522名

会修了者数

129

年度計画の目
標を上回る実
績をあげた。