よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (29 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60083.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 国立病院WG(第13回 7/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.各事業年度の業務に係る目標、計画、業務実績、年度評価に係る自己評価
中期目標

中期計画

年度計画

主な評価指標

法人の業務実績・自己評価
業務実績

組を通じて得
られた成果を
取りまとめ情
報発信し、我
が国の医療の
質の向上に貢
献する。

報発信し、我
が国の医療の
質の向上に貢
献する。

主務大臣による評価
自己評価

(5)特定行為研修修了者の活動
NHOにおいては24時間を通して安定的な質の高い看護の提供と業務の効率化を
図ることに資する特定行為を実施できる看護師の配置を進めている。
特定行為研修修了者を病棟・手術室・外来に配置し、手順書に従って診療の補助行
為(特定行為)を行うことに加え、研修で獲得したスキル(包括的なアセスメント・
判断、医師への適切なタイミングでの報告・連絡・相談、データを活用した患者への
説明・指導等)を活かした看護実践により、医療の質向上及びチーム医療の推進に寄
与している。
特定行為研修修了者がスキルを活かした活動ができるよう令和6年度より特定行為
研修修了者のためのフォローアップ講習会を実施するとともに、各病院においても活
動しやすい環境の整備を進めた。
令和6年度は、新たに4病院が指定研修機関となり、NHO全体で42病院が指定
研修機関となった。(全国の指定研修機関462施設のうち9.1%をNHOが占め
ている)
また、指定研修機関との連携により自施設での実地研修が可能となる協力施設の拡
大への取組や病院長会議や看護部長会議で活動事例・効果を紹介する等、法人として
より積極的かつ主体的に看護師育成のための体制整備をしたことにより、特定行為研
修に関する理解が深まり、さらに特定行為研修指定研修機関の意見交換会やフォロー
アップ講習会の開催、研修修了者が活動しやすい院内体制の整備に取り組んだことに
より、特定行為を実施できる看護師を配置する病院数が増加し、特定行為を実施でき
る看護師の配置数は前年度を大きく上回る596名となった。

評定

(令和6年度新たに特定行為研修指定研修機関となった病院)
青森病院、埼玉病院、岩国医療センター、西別府病院
<定量的指標>
・ 特定行為を
実施できる看
護師の配置数

【特定行為を実施できる看護師の配置数】
令和5年度 423名(診療看護師120名 認定看護師79名 看護師224
名)
令和6年度 596名(診療看護師131名 認定看護師130名 看護師
335名)

28

年度計画の目
標を上回る実
績をあげた。