よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (117 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60083.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 国立病院WG(第13回 7/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.各事業年度の業務に係る目標、計画、業務実績、年度評価に係る自己評価
中期目標

中期計画

年度計画

主な評価指標

法人の業務実績・自己評価
業務実績

<評価の視点>
・ NHO病院
の若手医師を
対象としたキ
ャリア支援の
ための情報発
信を行うこと
により、キャ
リア形成を支
援している
か。

(3)臨床研修医・専攻医向け情報誌「NHO NEW WAVE」の発行
NHOにおける臨床研修の理念や研修体制等について、実際に研修を受けている臨
床 研修医や専攻医の声や指導医の声も交えながら紹介する初期研修医・専攻医向け
情報誌「NHO NEW WAVE」を令和6年度も引き続き発行している。
この情報誌により、臨床研修医や専攻医が研修先病院を選ぶ際の参考とするととも
に、既にNHOで研修を受けている研修医同士の横のつながりができ、より一層有意
義な研修を送れるようバックアップすることを狙いとしている。
また、若手医師フォーラムなど、若手医師の活躍についても紹介しており、令和6
年度においては、医師の関心が高いと思われる医師の働き方改革に関する特集を掲載
するなどして、臨床研修医・専攻医に対してキャリア形成支援のための情報発信を行
った。

主務大臣による評価
自己評価
年 度 計 画 の 目 評定
標を達成した。

【NHO NEW WAVE 特集記事】
・Vol.51 良質な医師を育てる研修
・Vol.52 国立病院総合医学会セッション「若手医師フォーラム」

<評価の視点>
・ NHOの病
院に所属する
若手医師が、
自身のスキル
アップや専門
医の取得を目
指して所属病
院とは異なる
他のNHOの
病院でより専
門的な分野に
ついて修練で
きる制度(N
HOフェロー
シップ)を推
進する等によ
り、キャリア

また、臨床研修医・専攻医向け情報誌などはNHOのホームページに掲載し、研修
開催やNHOの病院の詳細情報などを発信しており、若手医師が有用な情報を得られ
るよう、令和6年度も引き続き支援を行った。
3.NHOフェローシップの推進
NHOの病院に所属する医師が、自身のスキルアップを目的として、他のNHOの病院
で一定期間修練をする「NHOフェローシップ制度」を構築し、令和6年度末で計23病
院41プログラムが登録されており、累計で22名がこの制度を利用した。

形成を支援し
ているか。
116

年度計画の目
標を達成した。