資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (30 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60083.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 国立病院WG(第13回 7/31)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中期目標
中期計画
年度計画
主な評価指標
法人の業務実績・自己評価
業務実績
主務大臣による評価
自己評価
(6)認定看護師の配置
感染、皮膚・排泄ケア、救急といった特定の看護分野において、熟練した看護技術と
知識を用いて水準の高い看護実践能力を持つ認定看護師の配置を拡充し、質の高い医療
提供の取組を引き続き推進した。
<定量的指標>
・
認定看護
師の配置数
【認定看護師配置数】
令和5年度 136病院 1,174名
→ 令和6年度 137病院 1,197名
2.チーム医療推進のための研修等の実施
医療の質向上を目指し、メディカルスタッフの専門知識の強化、チーム医療推進の支援
を目的とした研修を例年実施しているところだが、令和6年度については集合形態の研修
に加え、テレビ会議システムを積極的に活用して研修を実施した。
【強度行動障害医療研修】(本部主催)
入所施設で支える仕組みから地域生活を支える仕組みへと変化している中で、医師だけ
でなく、看護師・児童指導員・心理療法士など患者の24時間の生活に接する多職種で行
うチーム医療で治療等を行う必要性がある。
強度行動障害医療に対し、多職種チーム医療を更に推進していくため、先駆的な医療の
導入や療育、医療安全、制度上の課題に対して、具体的な事例をもとにしたグループワー
クを通じて解決策を検討し、多職種専門医療としての底上げを図ることを目的とした研修
を、令和6年度においても実施し、38病院から68名が参加した。
当該研修を通じて強度行動障害医療の専門性をさらに高め、NHO内での治療内容(技
法・プログラム)の均てん化を目指しており、強度行動障害を専門とする若手精神科医の
育成やチーム医療の推進に繋がっている。
参加職種:医師2名、理学療法士・作業療法士12名、言語聴覚士2名、心理療法士
2名、看護師33名、児童指導員9名、保育士5名、療養介助員等3名
【障害者虐待防止対策セミナー】(本部主催)(再掲)
障害者虐待防止法を踏まえて、虐待とされる事案を未然に防ぐために、有識者の講演
だけでなく、職員自らが障害者目線となったロールプレイを通じて、自らの言動や行動
を振り返り、自施設で取り組むべき課題を明らかにすることを目的とした研修を、令和
6年度においても実施し、67名が参加した。
参加職種:看護師41名、児童指導員9名、保育士8名、療養介助員等9名
29
評定
年度計画の目
標を上回る実
績をあげた。