資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (114 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60083.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 国立病院WG(第13回 7/31)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中期目標
中期計画
年度計画
主な評価指標
法人の業務実績・自己評価
業務実績
(1)質の高
い医療従事者
の育成・確保
① 質の高い
医師の育成・
キャリア形成
支援
様々な診療
機能を持つ機
構の病院ネッ
トワークを活
用した臨床研
修プログラム
に基づき、質
の高い研修を
実施して良質
な医師の育成
を行う。平成
30年4月か
ら開始された
新専門医制度
における研修
コースや研修
プログラムの
更なる充実を
図り、良質な
医師を育成す
る。
機構の病院
に所属する若
手医師が、自
身のスキルア
ップや専門医
の取得を目指
して所属病院
とは異なる他
(1)質の高 <評価の視点>
い医療従事者 ・ NHOのネ
の育成・確保
ットワークを
① 質の高い
活用した臨床
医師の育成・
研修プログラ
キャリア形成
ムに基づき、
支援
質の高い研修
様々な診療
を実施して良
機能を持つ機
質な医師を育
構のネットワ
成している
ークを活用し
か。
た臨床研修プ
ログラムに基
づき、質の高
い研修を実施
して良質な医
師の育成を行
う。平成30
年4月から開
始された新専
門医制度にお
ける研修コー
スや研修プロ
グラムの更な
る充実を図
り、良質な医
師を育成す
る。
また、機構
病院の若手医
師を対象とし
たキャリア支
援のための情
報発信を行う
ことにより、
キャリア形成
(1)質の高い医療従事者の育成・確保
① 質の高い医師の育成・キャリア形成支援
1.病院ネットワークを活用した質の高い医師の育成
国に指定された基幹型臨床研修病院及び協力型臨床研修病院において、臨床研修医の育
成を行っており、多くの臨床研修医の育成を引き続き行った。
また、平成30年度から開始されたいわゆる新専門医制度に対応するため、日本専門医
機構の認める専門医取得を目指す若手医師である専攻医が安心して研修ができる環境を整
えている。
(1)良質な医師を育てる研修について
臨床研修医・専攻医など医師や専門医を目指す医師を対象として、NHOのネット
ワークを活用し、各領域の専門性に秀でた指導医が講師を務め、講義と技術習得を組
み合わせたセミナー形式の実地研修である「良質な医師を育てる研修」を引き続き開催
している。
<研修事例>
・「神経・筋(神経難病)診療研修」
・「センスとスキルを身につけろ!未来を拓く消化器内科セミナー」
・「病院勤務医に求められる総合内科診療スキル 」
・「肺結核・非結核性抗酸菌症・真菌症-NHOのノウハウを伝える研修」
・「脳卒中疾患 診療能力パワーアップセミナー」
・「内科救急NHO-JMECC指導者講習会」
・「呼吸器疾患に関する研修」
・「循環器疾患に関する研修」
・「小児疾患に関する研修」
(2)重症心身障害児(者)医療に関する研修について
「重症心身障害児(者)に関する研修」においては、当該分野に従事していない医
師も対象にした研修を行い、当該分野の医療に携わる医師の育成や確保に努めてい
る。研修内容としては、実際の医療機器を使用するハンズオンセミナーや、自院以外
での取組を知るための参加者間でのディスカッション、臨床上の課題である意思決
定・臨床倫理についてのグループワークなどを実施し、参加者のスキルアップを図っ
ている。令和6年度においては、19名の参加があった。
の機構の病院 を支援する。
でより専門的
機構の病院
113
主務大臣による評価
自己評価
年 度 計 画 の 目 評定
標を達成した。