よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (45 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60083.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 国立病院WG(第13回 7/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.各事業年度の業務に係る目標、計画、業務実績、年度評価に係る自己評価
中期目標

中期計画

年度計画

主な評価指標

法人の業務実績・自己評価

主務大臣による評価

業務実績

自己評価

(11)強度行動障害を伴う発達障害チーム医療研修
他の設置主体の実施が困難である強度行動障害を伴う知的・発達障害児(者)に対
する専門医療について、肥前精神医療センターでは、平成28年度より、多職種の精
神科医療従事者を主な対象に、研修を行っており、令和6年度においては、地域の医
療従事者82名(うち72名が外部)が受講した(参加施設:55施設のうち50施
設が外部)。
2.地域完結型医療を実現するための取組
(1)地域連携クリティカルパス実施のための取組(再掲)
地域の医療機関の機能分化と連携を強化し、地域完結型医療の実現の一環として、
開業医をはじめとする地域の医療機関と一体となり、大腿骨頸部骨折、脳卒中、がん
等の地域連携クリティカルパスの導入の取組を引き続き推進した。なお、地域連携ク
リティカルパスによる医療を実践している病院は令和6年度末までに91病院ある。
【地域連携クリティカルパス実施患者数】
令和5年度
・大腿骨頸部骨折
2,393人
・脳卒中
3,481人
・がん(五大がん等)
2,030人
・結核、COPD等その他のパス
3,218人
・総数
11,122人







令和6年度
2,402人
3,229人
1,906人
3,255人
10,792人

(2)医療機器の共同利用
地域の医療機関や医師会等への医療機器の整備状況の説明、地域医療連携システム
の導入による利便性の向上などの取組により医療機器の共同利用を促進することで、
地域の医療機関との連携を図った。
【医療機器の共同利用数】
令和5年度
・CT
32,586件
・MRI
37,683件
・ガンマカメラ
5,744件
・リニアック
10,266件

44






令和6年度
35,073件
41,179件
5,253件
16,868件

評定