資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (118 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60083.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 国立病院WG(第13回 7/31)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中期目標
中期計画
年度計画
主な評価指標
法人の業務実績・自己評価
業務実績
4.大学病院等との連携による質の高い専門医の育成
(1)連携大学院等を通じたキャリア形成支援
医師のキャリア形成の上で、臨床研究活動は重要な要素であることから、NHO各
病院と大学との連携により連携大学院制度を設け、所属医師が診療しながら研究キャ
リアを積めるよう指導を行っている。
連携大学院は、令和6年度には、全国19病院が14大学との連携により26講座
を設置している。
(2)地域医療再生計画等に基づいた地域との連携による人材育成
NHOにおいては、各自治体及び大学との連携により、地域で必要とされる人材の
教育・育成を推進している。その一環として、大学の講座から医師派遣の受入れや、
共同でのセミナーの開催を行っており、令和6年度においては、8病院が大学と連携
を実施している。
・敦賀医療センター・・・福井大学の寄付講座から1名(膠原病内科)の医師派遣
を実施。
・熊本再春医療センター・・・熊本大学の寄付講座から2名(循環器内科、呼吸器
内科)の医師派遣を実施。
・指宿医療センター・・・鹿児島大学の寄附講座から2名(循環器内科1名、
呼吸器内科1名)の医師派遣を実施。
・霞ヶ浦医療センター・・・筑波大学の寄附講座から4名(呼吸器内科1名、麻酔
科2名、整形外科1名、循環器内科1名)の医師派遣を
実施。
・東近江総合医療センター・・・滋賀医科大学の寄附講座から11名(総合内科7
名、総合外科4名)の医師派遣を実施。
・埼玉病院・・・慶應義塾大学の寄附講座から3名(小児科3名)、日本大学の寄
附講座から2名(救急科)の医師派遣を実施。
・福島病院・・・福島県立医科大学の寄附講座から1名(小児科)の医師派遣を実
施。
・東広島医療センター・・・広島大学の寄付講座から6名(麻酔科2名、小児科2
名、産婦人科2名)の医師派遣を実施。
117
主務大臣による評価
自己評価
評定