よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


規制改革推進に関する答申 令和7年5月28日 (182 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/publication/p_report.html
出典情報 規制改革推進に関する答申(5/28)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

別添1
自家用車活用事業等のモニタリング結果の検証

令和7年5月28日
国 土 交 通 省

(1) タクシー及び自家用車活用事業の配車アプリによるマッチング率
国土交通省では、配車アプリによるタクシー・自家用車活用事業の配車依頼
件数に対する承諾件数、いわゆる「マッチング率」を毎週集計し、公表してい
るところ。自家用車活用事業導入前の令和5年と導入後の令和6年4月以降の
マッチング率を月ごとに比較すると、約8割~9割の時間帯でマッチング率が
改善している。
(比較月:マッチング率が改善した時間帯)
・4月:88%
・5月:89%
・6月:89%
・7月:77%
・8月:85%
・9月:85%
・10月:83%
・11月:83%
・12月:83%
・1月:85%
・2月:88%
・3月:88%
(2)(1)の地域以外の地域における施策効果の把握
配車アプリデータが十分に確認できない地域における施策効果の把握に努
めた。例えば、自家用車活用事業を活用した地方公共団体の首長からは以下の
コメント。
○自家用車活用事業を導入したところ、車両の増加により市民の交通手段も
確保され、オーバーツーリズムの解消が図られた。

182