よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


規制改革推進に関する答申 令和7年5月28日 (178 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/publication/p_report.html
出典情報 規制改革推進に関する答申(5/28)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

別紙
自家用車活用事業等のモニタリング及び検証、令和7年5月28日時点の評価及
び移動の足不足の改善状況についての検証、令和7年5月28日時点の利用者目
線での検証結果の評価

令 和 7 年 5 月 28日
内閣府・国土交通省
1.モニタリング実施内容
(1)国土交通省
① モニタリング項目
ア 自家用車活用事業について
a 営業区域ごとの自家用車活用事業の許可事業者数、登録ドライバー増
加人数、稼働台数、運行回数について、運行開始以降週単位で公表。
b 特別区・武三交通圏、京浜交通圏、名古屋交通圏、京都市域交通圏、
札幌交通圏、仙台市、県南中央交通圏(埼玉)、千葉交通圏、大阪市域
交通圏、神戸市域交通圏、広島交通圏及び福岡交通圏の配車アプリに
よるマッチング率を、運行開始以降毎日・毎時単位で公表。
イ 自家用有償旅客運送について
運用改善後の導入状況を随時公表。
② 自家用車活用事業等のバージョンアップ
上記のモニタリング結果を踏まえ、令和6年中に以下の措置を実施。
ア 雨天時・酷暑における使用可能時間帯等の制限緩和
イ イベント等があった場合における使用可能時間帯等の制限緩和
ウ 大都市部以外の地域における使用可能時間帯等の制限緩和
エ 災害対応時における使用可能時間帯等の制限緩和
オ 配車アプリを使用しない自家用車活用事業の導入
カ 鉄道等の公共交通機関の遅延時における自家用車活用事業の活用
(2)内閣府
「移動の足不足の改善状況についての検証及び令和7年3月時点の利用者
目線での検証結果の評価」(令和7年4月9日内閣府)の1.調査実施内容に
加え、以下のとおり。
① アンケート等調査
ア 中小規模団体の移動実態に関する調査

178