資料2‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (99 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59553.html |
出典情報 | 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第40回 8/7)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画
国立がん研究センター
年度評価
令 和 6 年 度 計 画
主な評価指標
項目別評価調書
1-3
法人の業務実績等・自己評価
主な業務実績等
来、ストマケア外来、乳が
ん看護外来、がん薬物療
法看護外来、がん放射線
治療看護外来、AYA看護外
来、薬剤師外来(がん患者
指導管理料ハ)など)を実
施し、早期に適切な支援
や倫理的課題に対応す
る。また、患者教室(膵が
ん・胆道がん教室,食道が
ん教室等)及び患者・家族
へのサポートプログラム
を実施する。診療報酬改
定も踏まえ、精神的苦痛
の緩和に心理療法士との
協働を行い、ITを用いた
遠隔面談の整備を行って
いく。
・アピアランスケアの情報
提供については、患者の
自己選択を支援するため
正確な情報発信を継続す
る。加えて、患者・医療者
双方の負担減を目指し、
自由にアクセスできる動
画資材の準備を拡大す
る。
・外見の問題による精神的
苦痛緩和として心理療法
士が行うアピアランス面
談についてさらに拡大す
る。また、オンライン等を
用いた面談についても方
法を検討する。
・性別を問わず全てのがん
患者の個々の背景を理解
した上で、治療選択、治療
中及び治療後の⾝体的、
精神的及び社会的な必要
で適切なサポートを、関
連資診療科のみならず
AYA看護外来、多職種カン
ファレンスにて検討して
提供する。
・AYA看護外来を中心に、妊
よう性が対応が必要な患
者の対応フローの確立と
適切な妊よう性対応を提
供する。
(1,002件)
・認知症ケア加算1 1,117件/月(13,401件)
・せん妄ハイリスク患者ケア加算
703件/月
(8,433件)
・外来腫瘍化学療法加算1 3,711件/月
(44,537件)
○各種外来の実施
・周術期お薬確認外来 5,516件
・薬剤師外来件数:6,670件(うちがん患者指導管
理料ハ算定数:1,854件)
○各種外来・入院における連携
・入退院支援加算:1,557件/月(18,680件)
・入院時支援加算:664件/月(7,971件)
○患者教室の開催
・膵がん・胆道がん教室:65名参加/月1回開催
・栄養教室:29名参加/51回開催
・集団栄養教室(EMR):398名参加/98回開催
・抗がん剤治療教室:10名参加/月1回開催
・AYAひろば:23名参加/月1回
・リラクセーション教室:11名参加/月2回開催
・治験・臨床試験教室:1名参加/月1回
・食道癌術後教室:90名参加/月1回開催
・ワクチン教室:5名参加/月1回開催
・脳腫瘍家族テーブル:6名参加/9月、2月開催
○看護相談:54件/月(648件)
リプロ支援:15.8件/月(189件)
【東病院】
○専門看護師・認定看護師当による面談対応
・がん患者管理指導料イ: 3,160件/年
・がん患者管理指導料ロ: 4,531件/年
・認知症ケア加算1
14日以内の算定:延べ12,361件/年
15日以上の算定:延べ13,387件/年
○各種外来の実施
・薬剤師外来 10,328件
・外科の初診患者の持参薬確認 6,058件
・リンパ浮腫外来(週3回/月水木)
外来件数:579件/年
(リンパ浮腫指導管理料:501件、複合型リンパ
浮腫指導料:458件)
・ストーマ外来(平日毎日)
外来件数:2,660件/年
・AYA看護外来件数(対応患者数):947件/年
・入院準備センター対応件数(平日毎日):
8,149件/年
・がんゲノム医療コーディネーター補助説明
件数:検査前説明496件、検査後説明416件
・放射線看護外来(平日毎日)2,510件/年
・薬物療法看護外来(平日毎日)3,922件/年
99 / 157
自己評価