資料2‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (71 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59553.html |
出典情報 | 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第40回 8/7)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画
国立がん研究センター
年度評価
令 和 6 年 度 計 画
主な評価指標
項目別評価調書
1-2
法人の業務実績等・自己評価
主な業務実績等
一定期間の保存の義務づ
けなどにより研究不正の
事前防止に取り組む。
・改正研究倫理指針(人を
対象とする生命科学・医
学系研究に関する倫理指
針)についての教育研修
を実施し、周知・徹底を図
る。
・研究倫理コンサルテーシ
ョンを研究者の求めに応
じて引き続き随時実施す
る。特に本年度は、コンサ
ル記録の充実を最重視し
て取り組む。
イ 競争的研究資金を財源
とする研究開発について
は、ミッションや中長期目
標を十分踏まえ、応募に際
し、センターとして取り組
むべき研究課題であるかど
うかを審査したうえで、研
究課題を選定する取組を推
進する。
ウ 臨床研究の実施に当た
っては、被験者や患者との
連携を図るとともに、患者・
国民への臨床研究の意義や
それが国民にもたらすメリ
ット等についての啓発活動
を積極的に推進する。
イ 競争的研究資金を財源
とする研究開発について
は、ミッションや中長期目
標を十分踏まえ、応募に際
し、センターとして取り組
むべき研究課題であるかど
うかを審査したうえで、研
究課題を選定する取組を推
進する。
具体的な取組は次のとお
りである。
・医師主導治験、臨床研究
法対応の研究者主導型臨
床研究、探索的研究
(TR/rTR)の推進に必要
な資金基盤を確保すべ
く、AMED、厚労科研費など
の採択状況等を分析し、
競争的資金獲得を戦略
的・計画的に進め、研究基
盤の拡充を図る。
○令和6年度は築地キャンパスの研究者等からの相
談を25件、柏キャンパスの研究者等からの相談を
67件、合計92件の研究倫理相談を受けた。相談を受
ける中で、倫理指針や臨床研究法など各種規制ル
ールへの対応を研究者等ができているかを確認す
るよう努めた。
○競争的研究資金を財源とする研究開発について、
ミッションや中長期目標を十分踏まえ、応募に際
し、センターとして取り組むべき研究課題である
かどうかを審査したうえで、研究課題を選定する
仕組みを構築し、各研究者が応募する前に、分野
長・診療科長において応募内容のチェックを実施
した。
○病院長の下でのJCOG管理会議でセンターとしての
ビジョンとの整合性を判断し実施の可否を判断の
上、令和6年度のJCOGのAMED課題(革新がん)応募・
採択状況は、40課題(一次公募29、二次公募18)応
募中、採択は22課題(一次公募11、二次公募11)で
あり、採択率は55.0%(一次公募37.9%、二次公募
61.1%)であった。
ウ 臨床研究の実施に当た
っては、被験者や患者との
連携を図るとともに、患者・
国民への臨床研究の意義や
それが国民にもたらすメリ
ット等についての啓発活動
を積極的に推進する。
71 / 157
自己評価