資料2‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (51 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59553.html |
出典情報 | 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第40回 8/7)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画
用し、センターが担う疾患
に関する難治性・希少性疾
患の原因解明や創薬に資す
る治験・臨床研究を推進す
るために、詳細な臨床情報
が付帯された良質な生体試
料を収集・保存するととも
に、NCをはじめとする研究
機関等との間のデータシェ
アリングができる仕組みを
強化するなどバイオバンク
体制のより一層の充実を図
る。更に外部の医療機関か
らも生体試料の収集を行
う。加えて、ゲノム情報等を
活用した個別化医療の確立
に向けた研究を推進する。
また、運営費交付金を財
源とした研究開発と同様に
競争的研究資金を財源とす
る研究開発においてもセン
ターの取り組むべき研究課
題として適切なものを実施
する仕組みを強化する。
国立がん研究センター
年度評価
令 和 6 年 度 計 画
主な評価指標
るとともに、シークエン
ス元データの利活用の開
始、や海外の研究者等へ
のC-CATに関する情報発
信にも取り組む。また、海
外へのデータ提供体制の
検討を継続する。
・C-CAT調査結果作成の基
盤となるがんゲノム知識
データベース(CKDB)の校
正及び臨床試験データベ
ースの統合等の動きに対
応した最新の情報への更
新作業等の効率化・強化
を継続するとともに、が
んゲノム医療中核拠点病
院等連絡会議のワーキン
ググループの活動や、検
査会社との個別協議等を
通して、エキスパートパ
ネルの新たな運用への配
慮を含めた、C-CAT調査結
果のさらなる改良・改訂
を行う。
・検査会社等との協議・調
整を通して、C-CATへの情
報転送の標準化などを推
進し、新規に保険診療等
に導入されるがんゲノム
プロファイリング検査へ
の的確な対応を行う。
イ 健康・医療戦略推進本
部の下、各省が連携して推
進する統合プロジェクトの
一つ「ゲノム・データ基盤プ
ロジェクト」の中で行われ
る研究事業及びその関連事
業に参画し、ゲノム情報と
臨床情報を統合し、治療選
択・予測診断の確立・予防的
医療等における実臨床への
応用を展開するがん専門拠
点として整備を推進する。
具体的な取り組みは、次
のとおりである。
・AMED「臨床ゲノム情報統
合データベース整備事
業」や「革新的がん医療実
性が確保される仕組
み
・他の医療機関との
連携・協力
・社会・経済面にお
ける具体的なインパ
クト
・人材獲得・育成戦
略
・具体的な取組事例
項目別評価調書
1-2
法人の業務実績等・自己評価
主な業務実績等
自己評価
報を越え、薬事関連の資料として利用される例も
出始めている。
○シークエンス元データ(FASTQ、BAM等)の利活用に
ついては前年度に準備したクラウド上のデータ共
有システム(C-CAT CALICO)の実運用を今年度に
まずはアカデミア対象に開始し、12プロジェクト
が進行中である。
◯C-CATレポジトリーデータの海外の研究機関等へ
の提供については、C-CAT側で必要な準備はほぼ整
っている。昨今注目を集め、重要性が増している安
全保障貿易関連の観点を含め、厚労省が検討を継
続している。
◯がんゲノム医療中核拠点病院等連絡会議のエキス
パートパネルワーキンググループによる「エキス
パートパネルの改善を目指したアンケート」を全
ゲノム医療病院を対象に実施し、令和3年度から
実施されている「持ち回り協議」の評価や、EP省略
化の可能性に関する検討を行った。また、それらEP
のあり方の改革に伴い、C-CAT調査結果に求められ
る要件等についても検討を開始した。
◯令和6年度も複数の新規CGPが製造販売承認に向
けて規制当局との交渉を後半まで進めており、必
要な協議やテスト等を行った。また、それらとは別
に、従来のCGPとは異なる解析技術の導入を計画し
ている検査会社が複数現れており、C-CATとしての
初期的対応を行った。
臨床開発の取組を推進し、米国ペンシルバニア大学との
共同研究の成果に基づいて特許出願された「CCR4標的
キメラ抗原受容体T細胞療法」の特許実施権を国立がん
研究センター発ベンチャー企業の ARC Therapies 社に
許諾した。
・ホスピタルバイエリア(柏の葉)におけるボストン型
産業集約エコモデルを柏キャンパス周辺を含む官・民・
学で構築を推進し、2027 年開設に向けて国立がんセン
ターによる医療系ベンチャーの支援を実施した。
<定量的指標>
・FIH試験実施件数
目標
21 件以上
実績
51 件
達成率 242.9%
・学会などが作成する診療ガイドライン等への採用件
数
目標
10 件以上
実績
8件
達成率 80.0%
・臨床研究実施件数
目標
400 件以上
実績
420 件
達成率 105.0%
・企業治験実施件数
目標
155 件以上
実績
210 件
達成率 135.5%
・国際共同治験実施件数
目標
100 件以上
実績
190 件
達成率 190.0%
・共同研究実施件数
目標
316 件以上
実績
820 件
達成率 259.5%
・臨床研究実施機関への監査
都道府県がん診療連携拠点病院
目標
8施設以上
○AMED「臨床ゲノム情報統合データベース整備事業」
実績
12 施設
や「革新的がん医療実用化研究事業」等の既に終了
達成率 150.0%
した研究事業で得られたデータを含め、SCRUM地域がん診療連携拠点病院
51 / 157