資料2‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59553.html |
出典情報 | 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第40回 8/7)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画
国立がん研究センター
年度評価
令 和 6 年 度 計 画
主な評価指標
項目別評価調書
1-1
法人の業務実績等・自己評価
主な業務実績等
第3 研究開発の成果の
最大化その他の業務の質
の向上に関する事項
1.研究・開発に関する
事項
(1)担当領域の特性を踏
まえた戦略的かつ重点的
な研究・開発の推進[研究
事業]
【重要度:高】
担当領域の特性を踏ま
えた戦略的かつ重点的な
研究・開発の推進は、国民
が健康な生活及び長寿を
享受することのできる社
会を形成するために極め
て重要であり、研究と臨床
を一体的に推進できるNC
の特長を活かすことによ
り、研究成果の実用化に大
きく貢献することが求め
られているため。
【難易度:高】
近年、同じ臓器のがんで
あっても、その発生原因、
メカニズムなどについて
は患者の遺伝子変異の性
質に応じて様々であるな
ど、研究の困難性が増して
いる。また、未来型医療を
実現するための最先端の
1 研究開発の成果の最
大化その他の業務の質の向
上に関する事項
1.研究・開発に関する事
項
我が国の死亡原因の第一
位であるがんについて、患
者・社会と協働した研究を
総合的かつ計画的に推進す
ることにより、がんの根治、
がんの予防、がんとの共生
をより一層実現し、がん対
策基本計画の全体目標の達
成に貢献するため、センタ
ーの果たすべき役割を踏ま
え、実用化を目指した研究
に重点を置きつつ、中長期
目標に掲げられている研究
開発等を重点的に取り組む
とともに、研究開発成果の
最大化を図るために研究資
源・人材を適切に活用でき
る体制を整備する。
(1)担当領域の特性を踏
まえた戦略的かつ重点的な
研究・開発の推進
改正がん対策基本法及び
がん対策推進基本計画を踏
まえ、全てのがん患者とそ
の家族の苦痛の軽減と療養
生活の質の維持向上及びが
んになっても安心して暮ら
せる社会の構築を実現する
ため、実用化をめざした研
究に重点を置きつつ、がん
領域の研究・開発を実効あ
るものとしてより一層推進
していく目的で、国内外の
研究・開発の進捗状況、国か
らの要請及び患者をはじめ
とする国民のニーズを踏ま
え、弾力的に重点化課題を
見極め取り組んで行く。と
りわけ、超高齢社会となり
人口減少が予測される我が
国の将来を見据え、費用対
効果を視野においた研究・
開発の推進を図る。また、が
んの解明と医療推進に大き
第1 研究開発の成果の最
大化その他の業務の質の向上
に関する事項
1.研究・開発に関する事項
自己評価
<評定>
評定:S
<目標の内容>
我が国の死亡原因の第一位であるがんについて、セ
ンターの果たすべき役割を踏まえ、実用化を目指した
研究に重点を置きつつ、中長期目標に掲げられた研究
開発等に重点的に取り組む。
<目標と実績の比較>
目標に対しがんの解明や医療推進に大きく貢献す
る成果を挙げ、次に上げる研究などは特に顕著な成
果であった。
・国際共同研究により世界最大規模の腎臓がんの全
ゲノム解析を実施、日本人の7割に未知の発がん要
因を発見
日本を含む11か国の国際共同研究により過去最
大の962症例の腎細胞がんの全ゲノム解析が行わ
れ、日本人の腎細胞がんの7割に、他国ではほとん
ど見られない未知の発がん要因が存在することが
明らかになった。日本における腎細胞がんに対する
新たな予防法や治療法の開発が期待される。
(1)担当領域の特性を踏ま
えた戦略的かつ重点的な研
究・開発の推進
<評価軸>
○成果・取組の科学
的意義(独創性、革
新性、先導性、発展
性等)が十分に大き
なものであるか。
○成果・取り組みが
国際的な水準等に
照らし十分大きな
意義があるものか。
○成果・取組が国の
方針や社会のニー
ズと適合している
か。
○社会に向けて、研
究・開発の成果や取
組の科学技術的意
義や社会経済的価
値をわかりやすく
説明し、社会から理
解を得ていく取組
を積極的に推進し
ているか。
6 / 157
・テロメラーゼ逆転写酵素がこれまで知られていな
かった機序でがん化を促進することを発見
テロメラーゼ逆転写酵素(hTERT)が、がん細胞に
とって有害なゲノム異常を排除し、がんの生存に有
利に作用していることを発見した。この新たな機能
を阻害したところ、がん細胞が死滅することも確認
され、新たな治療法の開発につながることが期待さ
れる。
・SCRUM-Japan GOZILAプロジェクトにおいて、4,000
例超の大規模研究から、がん個別化医療による生存
期間の延長を確認
リキッドバイオプシーを用いたがんの個別化治
療が、生存期間を延ばすのに役立つことが示され
た。リキッドバイオプシーを使ったがん治療の進歩
につながり、治療成績を向上させることが期待され
る。
・国内初の造血器腫瘍遺伝子パネル検査「ヘムサイト
®」の製造販売承認取得
大塚製薬株式会社とNCCが共同設計し、国内アカ
デミアの共同研究コンソーシアムにて開発した造
血器腫瘍遺伝子パネル検査「ヘムサイト®」につい
て、国内における製造販売承認が取得された。造血